※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時の年齢:50歳(2020年12月)
関係:母
医療的ケアのある子:長男7歳
首都圏在住。長男との2人家族(長男3歳の時に離婚)。

妊娠中に子どもがダウン症候群の疑いがあることがわかった。
妊娠30週台の時に緊急帝王切開で出産した。
現在、長男は気管切開、吸引、胃ろうによる経管栄養、睡眠時に人工呼吸器を装着し、週に4〜5日特別支援学校に通っている。
水頭症とてんかんと診断されている。
親の会に参加したのをきっかけにそれまで受け身だった自分自身に気付き、積極的に居住地における医療的ケア児に関わる課題の解決に仲間とともに取り組んでいる。

語りの内容

その当時は、いろんな医療ケア児を育てる全国のママたちのブログ読んで、この状態では今後どういう予後になるんだろうみたいなことを見ていった中で、医療的ケア児のブログを愛読してたママが、親の会を立ち上げますっていう表明されて。

私は、IT音痴なためにブログとかSNSとかの見ず知らずの人のコミュニケーションってのはやったことがないし、抵抗があって、ただブログを読むだけだったんです。
でもこれはもう私もそのブログのママに訴えなければ駄目だみたいに思って、親の会に私も参加したいですって表明してね。
で、親の会に行きました。

自分の住んでる区の保健師に、地元の医療的ケア児の親を紹介してくれって頼んでも、個人情報があるから紹介できませんって言って拒否られてたから、本当に孤独な引きこもり生活だったんですけど、その違う地区の親の会に行ったら、自分の区の親たち2人に出会えて。

そこから、リアル仲間がそこにいたんだみたいなね。
本当に、訪問看護に支えられてたけど、やっぱり専門家はあくまでも専門家であって、リアルな当事者の親、そういう人を私は求めてたので、あ、ここにいたんだみたいなね。
すぐにその2人と仲良くなって、意気投合して。

その親の会のママたちすごい進んでて、障害児保育園を誘致するための活動とかやっててね。

私たち仲間も、この誘致活動をしたら、自分たちの区に障害児保育園、開いてもらえるんじゃないかって言って。
で、たまたま自分も含めて3人とも専門職だったために、仕事復帰を望んでたんですね。
じゃあ、やろうって言って。

医療的ケア児の親で、ただ耐えて、ひたすら目の前の医療的ケアや、毎日、過ごすことで精いっぱいだっただけだったんですね。
なんか、被害者のような感じでしたし、本当に受け身な生活でした。
でも、仲間と会ったことで、これじゃ駄目なんだって、本当に思えて。

欲しいものは自分たちで勝ち取る。
勝ち取れなくてもその勝ち取ろうとする経過が大事なんだって言って。
…そっから変わりましたね。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧