※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時:42歳(2021年6月)
関係:母
医療的ケアのある子:長女0歳5か月(逝去時)
北陸在住。夫、次女2歳の3人家族。

長女は3年前に生後5か月で亡くなった。
緊急帝王切開で生まれた長女は、合指症や心房心室中隔欠損などの身体的特徴があり、検査で染色体異常(18トリソミー)がわかった。
生後まもなく口腔鼻腔内吸引および経鼻経管栄養、さらに人工呼吸器と医療的ケアが必要になっていき、娘のためになにがよい選択か親として悩む日々だった。
娘の「生きたい」という気持ちを感じることができ、とても短い人生だったが多くのことを残してくれたと思う。

語りの内容

私は多分それまで割と、もちろん不安や一応、すごく心に重苦しいものはずっと抱えてきてたんですけど。
自分がMF(母体・胎児集中治療室)で意識戻ったときも、病気治るよっていうのと、生きていけるよっていうのが、なんかどっかで楽観的なほうに、楽観的なほうに考えてきてたので、病気の名前(18トリソミー)を聞いたときは、結構やっぱりショックでしたね。
でも、やっぱり、ショックだけど、でも頑張ってるのは娘なので、もう自分たちはなんか、落ち込むのは落ち込むけど、やっぱやるべきことっていうのはしていかなくちゃいけないし。
なんかそこで、例えばショックで体調崩すとか…その生きられる時間っていうのが分からないってか、短いかもって言われてるんであれば、もしかしたらその悲しんでる時間自体がもう、ある意味もったいないのかもしれないっていう気持ちが私はわいてきて。
まあ、そんなにすごく前向きな気持ちにはなれなかったんですけど、ショックはショック、でも、自分たちがそういう落ち込んだりばっかりはしてられないっていう気持ちがありましたね。

そもそも生きられるかどうかがまだ分からないので。
そうですね、1年生存率の数字がかなりシビアなものだったので、まずはそこをひとつ目標かなっていうのがあったのと、もう障害とかそういうことに関しては、もう自分たちが寄り添う、親のほうで寄り添っていくしかないので。
それはそのときどきで、例えば必要なケアであったり、サポートとか、あと行政の支援っていうところにもつながると思うんですけど、それは自分で調べてやってくしかないなっていう気持ちもありましたし。
というよりは、先のことを考えても意味がないなっていう。
そもそも、出産したときも急な出産だったし、もう明日のことなんて何一つ分からないなと思いながら、明日自分たちに今日とおんなじような日が保障されているわけではないっていうのがもう痛いほど分かってたので。
高校生になったときにとか、障害がどうこうっていうのは、もうそのときどきで考えていけばいいと思ってたので、もうそんな先のことじゃなくて、もう目の前のその子と向かい合うことで自分はもう精いっぱいでした。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧