※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時: 52歳(2021年2月)
関係:母
医療的ケアのある子:長女7歳(2016年逝去)
首都圏在住。夫、長男21歳、次男20歳、義母の5人家族。自営業。
長女は2歳半頃まで元気に育っていたが、3歳で発達障害、睡眠時無呼吸症候群と診断され、マスク型人工呼吸器が必要になった。
その後、感染症で呼吸状態が悪くなり、気管切開、経鼻経管栄養、吸引も必要になった。
5歳で中枢性肺胞低換気症となり、さらに呼吸状態が悪化し7歳の時に亡くなった。
特別支援学校のスクーリングで楽しそうにしていた長女を思い、今は特別支援学校を作る活動を行っている。
語りの内容
3,200グラムぐらいで生まれてきて、1歳半ぐらいまで障害があるとも思っていなくて、保育園に入って元気に過ごしていたんですが、2歳半を過ぎた頃から、ちょっと…落ち着きがなくなってきたんですよね。
なんかちょっと、聞き分けがなくなったり、怯えたり。反抗期かなと思ってたんですけれども、ちょっとだんだんおかしくなってきて。それで病院に連れてって検査をしたのが3歳。そして付いた診断名が、睡眠時無呼吸症候群。
それで、夜間にBiPAP(マスク型人工呼吸器)を付けましょうとか、専門医に診てもらいましょうとかいうことになって予約をしたんですけれども。
その前、その専門医の予約がなかなか取れなくて、夜間に、BiPAPを付けて待機してるような状態のときに、突然、呼吸が止まってしまって、最初に、実家の近くの…病院に運び込まれて、そこでついた診断名は脳症ということで。
風邪、肺炎から来て、呼吸が持たないから、ちょっとICUに入れてもらって。そこで2週間ぐらいICUにいて、その後2週間、私も泊まり込んで、回復して退院はしてきたんですけれども。
3歳の秋ぐらいに、やっぱり風邪を引いて。そうすると、もう呼吸が持たないので、そのまま普通に「風邪引きました、鼻水出ました」じゃあ済まなくなってきて。
「風邪を引きました、ICUに入って挿管されます」で、2週間ぐらいやっぱりいて、まあよくなってきたから、じゃあ挿管を抜いて、普通の病室で2週間、お母さんは泊まり込みみたいな生活をして。
2週間も病院にいると、やっぱなんか歩けなくなって、筋肉は弱くなってくる。ふらっとはしてるんですけど、またそれでも一応、退院してまた保育所に行って。
そしたら、またすぐに、2週間ぐらいでまた病気に、風邪にかかってしまって。風邪というか、アデノウイルス? 何だっけな。なんか、感染症でウイルスの病気で。
それにかかってしまったときに、またやっぱり「肺炎になりました、ICUに入りました」で、そこでだいぶ肺炎もよくなったから、「じゃあ、挿管を抜きましょう」っていうときになって、挿管が抜けなくなってしまったというか。
呼吸がもう人工呼吸器じゃないと無理というか、嚥下(えんげ)ができなくなってきて、どうしても唾液が肺に入り込んじゃうので、ちょっとどうしても抜けないってことになって「気管切開の手術をしましょう」っていうか。
気管支鏡の専門医に来てもらって診てもらったところ、「これは、気管切開をするしかありません」みたいに言われてしまって、気管切開を受けることにしました。
インタビュー14
- 通学にタクシーを利用するしかないが補助の範囲を超えると経済的負担が大きすぎて、訪問教育を選ばざるを得なかった
- 24時間呼吸器が必要になり、学校をどうしたらいいか悩んでいたところ、県の支援学校の先生が病院に通う形で訪問教育が始まった
- 訪問教育でしかできなかった学びや体験ができ先生には感謝しているが、訪問籍では通学の機会は月1回だけで不平等なようにも思う
- 入院中は院内での帳簿つけも気分転換になった。漫画やドラマの続きを楽しみにし、時には友達とテニスをすることもあった
- 亡くなって半年は何もする気になれなかったが、当時、地域に通える特別支援学校を切望していたことを思い出し、現在設置にむけた活動をしている
- 子どもは嚥下ができず、唾液が肺に入り込んでしまう状態で、感染症でICUに入ることを繰り返すうち、人工呼吸器が必要になった