※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時:43歳(2022年1月)
関係:母
医療的ケアのある子:長男13歳
関西在住。夫と長男の3人家族。
息子は妊娠27週目に超低出生体重児で生まれ、生後すぐに心臓手術や気管切開を行った。
1歳のとき、人工呼吸器と4時間おきの経鼻経管栄養が必要な状態だったが、家で一緒に過ごしたいと強く希望し在宅療養となった。
成長はゆっくりながら、4歳で自力歩行可能となり、手話のほか、呼気を使って近くなら聞き取れる程度の声で会話もできる。
現在も胃ろうからの栄養注入とたんの吸引が必要である。
現在特別支援学校に通っているが、将来の自立に向け、勉強の機会はもちろん、自力でのたん吸引等を許可してほしいと考え交渉中である。
語りの内容
学校行き始めて、小学校3年生ぐらいまでは結構体調を崩しやすくて、学校行ったら急に熱が出た、戻ってきた、そこから1週間熱が続いた。
で、私は基本入院させたくない人なんです。
子ども(のこと)なんですけど(笑)
呼吸器もある、酸素もある、薬は胃ろうからできる、水分も注入でできる。
点滴も、ソリタ(水分補給の点滴)があれば、点滴と同じ成分なんで吐かないように機械でアミカ(アミカシン:二次感染を防ぐ注射液)とか使いながら、24時間ずっと水分も注入はできる。
なんで、本当に医療や注射とか、そういうのが必要じゃない限りは家で看れる状況が整ってるんです。
何かあれば往診の先生に電話するなりメールするなりして、指示を仰げるっていう感じなので、基本もう家で見看てていう感じでやっていってるんですけど。
学校は結構厳しいんで、ちょっとでも熱があったら迎えに来てくださいとか、体調がちょっとおかしかったらとか、急に吐き始めましたとか。
結構小学校3年生までは多々あったんで、仕事もできないしいつ呼び出されるかも分かんないし、私もまだそのときは学校行ってくれてる間ちょっとゆっくりできるかなっていう。ただ、いつ電話かかってくるんだろうっていうそういうのはありましたね。
本当にゆっくりできるようになったのは小学校高学年入ってからで、学校の学年始まりは引き継ぎで、小学校3年生、4年生ぐらいまでは、大体秋ぐらいまで常に一緒に学校に行ってます。
で、5年生ぐらいから子どもも体調を崩しにくくなったりとか、先生の引き継ぎも短くはなっていくんで、夏前とかゴールデンウィーク明けとかには1人の時間が増えたかなっていうのはあります。
インタビュー36
- まとまった期間で帰省し実家にケアをお願いする。祖父一人で看ていたらカニューレが抜けたが、見よう見まねで切り抜けてくれた
- 特別支援学校では知的能力の育成にあまり力を入れてくれない。勉強や自立を考えているなら普通学校の支援級をおすすめしたい
- 家での吸引は自分でほぼできるので、中学に入ったら自分でさせてほしいと伝えたが、特別支援学校では自己吸引を許可してくれない
- 小学3、4年までは新学期から秋頃まで付き添った。高学年になり体調が安定してきたことで親自身の時間が少し長くなってきた
- 息子が小学校高学年となり性教育が気になっていたが、母親ではなかなか教えることができず、学校で個別に行ってもらった
- 呼吸器をつけていても動ける子が増えているのに、基準での重症の認定は古いままで、将来必要な支援が受けられないのかもと心配だ
- 息子はその日の宿題が終わればゲームをしてよいルールで、ゲームを楽しみにしている。和太鼓のリズムゲームは相当な腕前だ
- 小さいときは録音ボタンを押したり、ベルを置いて呼んでもらった。簡単な手話や絵カード、チェキの写真を指差しして会話した
- 新聞で東大で開発中の人工喉頭を知り、息子に使いたいと問い合わせた。小学校の卒業式で返事をするという目標を立て、実現した
- 人工喉頭を使うことで、外から聞こえる言葉と自分の発する言葉が一致して、言葉への理解が進むようになったと実感している
- 高血圧のため妊娠6カ月で入院中肝数値が上がり27週で出産。子どもは心血管手術、気管切開を経て1年後に呼吸器をつけて退院した
- 超低出生体重児で生まれた子どもは、慢性肺疾患のためうまく排出できない二酸化炭素を、人工呼吸器を使って体外に出す必要がある