学校での学び

子どもは子どもの中で育つ。子どもは学校に通い周囲に刺激を受け、身体も心も成長します。医療的ケアのある子が学校やクラスにいることで周囲の子が学び、成長することもあります。
その一方で、学校での学びに限界も語られます。発話や表現が難しい子どもにとって、ICTツールを使ったコミュニケーションに大きな期待がありますが、新しい技術は学校がなかなか取り入れてくれないという声もありました。
また、学校にいる間は多くの学びの機会があったのに、卒業後に学ぶ場がないといった点では多くの親から不安の声が聞かれました。

子どもたちの変化

子どもは学校では他の子どもから刺激をうけて、家とはまったく違う表情を見せることもあります。家ではゴロゴロ、うとうとしてしまう子も、学校では自分のペースだけでは過ごせません。学校を通じ、メリハリのある生活となったと語られた方もいます。
学校での学びを通じ、子どもの表情が豊かになったと感じた方、手話やスイッチなどを使って自分の気持ちを表せるようになり、子どもの情緒が安定したと感じた方などの語りを紹介します。

医療的ケアのある子は気管切開などで声を出すことが困難な子や、知的な面で発話やコミュニケーションの発達が途上にある子もいます。特別支援学校ではその子どもに応じたコミュニケーション手段として、支援ツールや手話、ジェスチャーなど様々な方法を教えています。

特別支援学校では、作業療法士や言語聴覚士などの資格を持った教員や外部専門員等による運動訓練やコミュニケーション訓練があり、家では取り組むことが難しい装具を用いたり、リハビリによる運動機能の向上が見られたりすることがあります。
普通学校でも、子ども自身が周囲から刺激を受けて心身ともに成長し、子ども自身やお母さん自身の価値観に大きな変化が生まれたというお話もありました。

性教育という大事だけれど親ではなかなか伝えづらい話を、学校ならではの視点で伝えてもらえてありがたかったとのお話もあります。

肢体不自由教育部門のある特別支援学校では学校に通学する方法と、自宅に先生が訪問し学ぶ機会を保障する訪問教育とがあります。
学校に通学できるかは、その子の心身の状況、住んでいる自治体の方針や学校での受け入れ体制があるかによっても異なります。
訪問教育により子どもの成長を感じたと話してくださる方、訪問教育には満足しているがスクーリングの機会がもう少しあれば、とお話してくださる方もいました。

学校での生活で学ぶのは医療的ケア児だけではありません。普通学校に医療的ケアのある子が通い、過ごすことで、周囲の子が障害について理解していく様子をみて、日常の成長も共にあることを実感したという声もたくさんありました。
次の方は、きょうだい児と同じ、地域の普通小学校に通い、周囲の子どもたちの成長を見ることができたとお話くださいました。

学校でのICT教育への期待

発話や表現の難しい子どもにとって、ICTはコミュニケーション手段としても、将来の自立を支えるツールとしても大きな期待がもたれています。しかし今の学校でのICT教育には限界を感じ、今後ICT教育をより充実させて、子どものできることを広げてほしいという意見が多くありました。

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧

ページの先頭へ