※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時の年齢:44歳(2021年6月)
関係:母 (インタビュー25の妻)
医療的ケアのある子:長男15歳
北関東在住。夫、長男、二男(1歳)と暮らしている。

長男は小学2年生のときに交通事故で寝たきりとなり、人工呼吸器の管理、痰の吸引、胃ろうからの経管栄養の医療的ケアが必要となった。
息子は現在、特別支援学校の訪問教育を受けている。
自分は息子のお世話をしながら、バリアフリーに改装した自宅で小さなカフェを始めた。
同じような境遇にある方々にとって安心して外に出かけられるきっかけとなる場所にしたいと思っている。

語りの内容

訪問学級のイメージで結構されがちなのが、ほかの方と全く交流がない、先生が来てマンツーマンで授業して終わりっていう閉鎖的なイメージを持たれがちなんです。

実際経験して思うところは、息子の場合にはみんなと一緒に何かをするっていうのが果たして合っているかどうか。

今の息子の身体状況もしくはその知的な部分において合っているかどうかっていうのは、おもんばかるしかないところではあるんですけれど、逆にマンツーマンでしてもらえるというのは、自分のペースで学べるっていうメリットがあるんじゃないかというところと。

実際例えば反応も待ってくださるんですね、先生は。
聞かれてすぐにぱっと答えられたり、反応がぱっと出るわけではないので、その辺の反応が出るまで、様子を見て待ってくださるっていうことも授業の中ではあるので。

そういうのはマンツーマンの良さというか、大勢の集団の授業の中ではできないことなのかなと思って、メリットにうちとしては感じています。

スクーリングが年に何度かあって、同じ訪問籍の子たちが集まって授業をするので、お友達との交流っていうのが思った以上にあるんですね。

個別スクーリングといって、例えば月に1回とか週に1回とか年に1回とか選べるんですけれど、通学生のクラスに入って一緒に授業を受けるということもできるので。

訪問だから先生だけとかっていうことはなく、子ども同士のつながりもあって学校にも全く行かないわけではなくて、希望すれば必要に応じて学校での授業にも参加ができるという形を取れているので、うちの生活には合っていたかなと思っています。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧