
診断時:61歳
インタビュー時:61歳(2008年10月)
オーストラリア企業に勤務する会社員で、診断を受けたときは、移住した直後だった。現地での治療も考えたが、やはり日本で治療を受ける方が精神的な癒しは得られると考え、一時帰国を決意。現在は近畿地方にある自宅で、妻と2人で暮らしている。自分にとって信頼できる医師に出会い、2008年10月に内視鏡下前立腺全摘除術(リンパ節郭清)を受けた。インタビューは手術19日後に行われた。すでに自立した息子と娘がいる。
プロフィール詳細
F.Fさんは、海外を舞台に働くビジネスマンとして多忙な毎日を送っていた。定年をきっかけに第二の人生を歩もうと考え、夢だったオーストラリアへの移住を決意し、2008年3月渡豪した。歓迎パーティで食事やお酒を楽しんだのち、ふとトイレで排尿のときに違和感を覚えた。飲みすぎのせいかと思ったが、海外に一人きりなので、念のため治療しておこうとGP(注:general practitioner=国の保険制度で指定されるかかりつけ医)を受診した。すると「PSA値が37と異常に高い、専門医に行くように」と告げられた。生検の結果、がんが発見されたとGPから聞かされたときには「もう死ぬんだ」という絶望的な思いが頭を駆け巡った。
紹介された専門病院に行くと、担当医はロボット手術(注:内視鏡の画面を見ながらロボットアームを操作して行う手術)を強く勧めてきた。出血が少なく安全、との説明に気持ちが動いたが、治療に関する専門用語を英語でちゃんと理解できるかが不安だったし、生検の時に、スタッフの職務があまりに細分化されていて、コミュニケーションしづらかったことを思い、ここでは回復に大切な精神的癒しは得られそうにないと考えて、日本で治療を受けることにした。日本にいる知人の医師に相談すると、生検結果を日本でも見てもらったらと言われた。早速資料を送ると「この細胞は穏やかだから経過観察はどうか」という返答だった。絶望から、少しだけ抜け出せた気がした。GPに話すと「それもいい選択だ」と言われた。画像検査など精査を受け、転移もないことが分かった。グリーソン・スコアは7だった。
ともあれ、治療法は手術にしようと決めた。経過観察で先延ばしにして、もやもやした気持ちを引きずるより、手術で取ってしまう方が積極的だと思った。ロボット手術も考えたが日本では施設が少なく、ならば同じように負担の少ない腹腔鏡下での手術を受けようと思った。
7月に帰国し、知人の医師を通じて、腹腔鏡下手術の実績のある総合病院を訪ねた。早速希望を伝えると、「どれを選ぶかはあなた次第だが、もっと色々なところに聞きに行ったら」と言われた。結構ですという訳にもいかないので、手術の予約を入れた上で、何箇所か話を聞きに行くことにした。行く先々で自然と目が行ったのは、医師がこちらの視点に立って説明してくれるかどうかだった。大学の講義であるかのように治療法を説明され「どれを選ぶかはあなた次第」と言われても困ってしまう。患者の立場に立って、患者に合わせたアドバイスをくれる医師をありがたいと感じた。ある時、手術予定日が何の連絡もなく変更されていたのをきっかけに「この病院にはとても任せられない」と感じ、腹腔鏡下手術を行っている別の病院に行くことにした。
ほとんど飛び込みのような形で受診したにもかかわらず、その病院の担当医は、真摯に快く対応してくれた。手術は滞りなく終了し、術後も担当医は休みをいとわず毎日毎日病室を訪ねてくれた。この先生に巡り合えたことに心から感謝している。術後19日が過ぎた現在は、尿失禁も治まってきていて、再びオーストラリアで暮らすことを目標に、意欲的に日々を過ごしている。
紹介された専門病院に行くと、担当医はロボット手術(注:内視鏡の画面を見ながらロボットアームを操作して行う手術)を強く勧めてきた。出血が少なく安全、との説明に気持ちが動いたが、治療に関する専門用語を英語でちゃんと理解できるかが不安だったし、生検の時に、スタッフの職務があまりに細分化されていて、コミュニケーションしづらかったことを思い、ここでは回復に大切な精神的癒しは得られそうにないと考えて、日本で治療を受けることにした。日本にいる知人の医師に相談すると、生検結果を日本でも見てもらったらと言われた。早速資料を送ると「この細胞は穏やかだから経過観察はどうか」という返答だった。絶望から、少しだけ抜け出せた気がした。GPに話すと「それもいい選択だ」と言われた。画像検査など精査を受け、転移もないことが分かった。グリーソン・スコアは7だった。
ともあれ、治療法は手術にしようと決めた。経過観察で先延ばしにして、もやもやした気持ちを引きずるより、手術で取ってしまう方が積極的だと思った。ロボット手術も考えたが日本では施設が少なく、ならば同じように負担の少ない腹腔鏡下での手術を受けようと思った。
7月に帰国し、知人の医師を通じて、腹腔鏡下手術の実績のある総合病院を訪ねた。早速希望を伝えると、「どれを選ぶかはあなた次第だが、もっと色々なところに聞きに行ったら」と言われた。結構ですという訳にもいかないので、手術の予約を入れた上で、何箇所か話を聞きに行くことにした。行く先々で自然と目が行ったのは、医師がこちらの視点に立って説明してくれるかどうかだった。大学の講義であるかのように治療法を説明され「どれを選ぶかはあなた次第」と言われても困ってしまう。患者の立場に立って、患者に合わせたアドバイスをくれる医師をありがたいと感じた。ある時、手術予定日が何の連絡もなく変更されていたのをきっかけに「この病院にはとても任せられない」と感じ、腹腔鏡下手術を行っている別の病院に行くことにした。
ほとんど飛び込みのような形で受診したにもかかわらず、その病院の担当医は、真摯に快く対応してくれた。手術は滞りなく終了し、術後も担当医は休みをいとわず毎日毎日病室を訪ねてくれた。この先生に巡り合えたことに心から感謝している。術後19日が過ぎた現在は、尿失禁も治まってきていて、再びオーストラリアで暮らすことを目標に、意欲的に日々を過ごしている。
インタビュー34体験談一覧
- 尿道が燃えるような違和感を覚え、オーストラリアに一人で生活しているので、念のため治療しておこうと思い、かかりつけ医を受診した
- 同じ生検標本なのに、オーストラリアでは5個ががん、日本では2個だけと言われ、病理診断の見解の違いに衝撃を受けた
- 腹腔鏡手術は新しい治療法なので、手術件数の多い医師にお世話になりたいと思い、名前だけ紹介してもらって半ば飛び込みで受診した
- 自分に一番合う治療法を、専門的に優しく教えてくれたことが、最終的にこの医師に全てを預けようと決断する要素になったと思う
- 病院を替えた理由をもとの病院の医師に聞かれ、手術日を連絡なしに変更された、治療選択をまる投げされたなど、患者目線に立ってもらえなかったことを挙げた
- 経過観察は先延ばしにすることだった。モヤモヤを引きずりながら生活するよりは、手術して取ってしまうのが最適と思った
- 術後の性機能障害について医師から説明を受けたが、がんを取り去ることを最優先したいと思った
- 腹腔鏡でおなかの中を見るため、ガスを入れてお腹を膨らませた。術後に少しずつガスが抜けていったようだ
- おなかの傷は5ヶ所で、小さい傷だったので、痛みは少なかった
- 膀胱造影をして尿道と膀胱を縫った部分に漏れがないかを確認してから、膀胱留置カテーテルを抜いた
- 術後5日目、尿を出す管が抜けた直後は尿意がわからなかったが、徐々に感覚を取り戻していった
- 転移の不安はあるが、数パーセントのことをくよくよ考えても仕方ない。積極的に生きて、満足し、安らぎを得ることが薬になると思う
- 免疫力を高めるため野菜中心の食事に変え、「冬眠期間」と考えて付き合いも控え、規則正しい生活習慣に変えたところ、PSA値が下がった