看護学校に入学するときに、主治医の先生にも相談したんですけど、「糖尿病のこと言ったほうがいい?」って言ったら、「今は黙っとけ」って言われたんですよね。「面倒くさいから」って言われて、「あ、じゃあ黙っとくわ」ってなって。
「え、じゃあどうすん?」って聞いて、血液検査とかはなかったんですけど、「検尿とか出さんといけんけど、どうすん? 絶対無理やん」って言ったら、「妹のでももらっとけ」って、今違憲(違反)なんですよ、違憲(違反)なんですけど、当時ですよね。もう40年以上前の話。
で、そうですね、卒業式迎えて、資格取れたよってなったときに准看の先生に、「先生、実は私ね」って言うて。「はあ?」ってみんなびっくりしました。全然分らんかったって当時言われたけど、「なんで隠しとったん?」って言われたら、「いやいや、医療業界にも差別があるよね」って言ったんですよ。
私それをすごい感じてたので。理解してるはずの医療従事者が一番差別をしてるなっていうのをすごく感じてたところもあったので、だから言えなかった。学習するに当たって、そういう入ってくる言葉も、それだけでも傷つくし、それ以外のことを耳にしたくなかったから、言わなかったって。
「そうやったんやって。確かにそうやな」って。これからも、多分そういう人が増えてくると思うけど、そういうことがないようにしてほしいって。医療の窓口ね、これから看護師を目指そうっていう人が、病気があるから看護師になれないっていうことがないようにしてほしいって。だから私が、病気があったけど、誰にもばれずにやってこれたから、証明したと思う。
(在学中は)言ってないからあれだけど、でも大丈夫だからって。道を広げてほしいっていうふうなことは、先生に伝えました。
ーーそのとき、先生方は、どんな反応でいらしたんですか。
「どうやってインスリン打ってた?」って、「どうやって持ってた?」って言ってたから、「いやいや、それはポケットの中にインスリンと、当時バイアル瓶って瓶、瓶のちっちゃい瓶の中に、インスリンが入って注射器で吸いながらって。「あんた、アルコールは?」とか「消毒は?」とか、「そんなんせん。しない、全然」って言って。
「もうとにかく、もう打つだけ。トイレ打って、中で吸って、もうピッて打って、もうそれでピッて出ていくっていうことをやってたよ」つうと、「はあ?」って言うから。
「いやいや。何でもやってみないと分からんのよね」って。消毒がとか何々がって言うけど、私、毎日風呂入ってるしとか、服、毎日着替えてるしって、きれいじゃないっていう感覚しか当時(なかった)。
それに誰かにやるんじゃなくて自分でやるから、もう私、自分のことだから、自分で実験してたって。先生にも、自分で実験してみましたって、こうやってみたんよっていうのをよく言ってましたね、当時。
だから、「冒険、もうアドベンチャーやな」って先生にもよく言われましたけど。でも、やってみないと分からないし、人にやるわけじゃない、自分でやるわけだから、自分のことだから、自分で人体実験やってますっていう感じで、
そういうふうに先生には言ってましたし、先生も「悪かったね」って、「大変やったよね」って言ってくれたんですね。「私たちも、やっぱりこれから考えていかんといけんと思う」って言ってたんで、「ぜひよろしくお願いします」っていうのは、伝えてました。
その後、何人かやはり同じ1型だったり、ほかの病気があったりとかした子もいたよっていうのを、でも無事卒業したよっていうのを聞いたんで、もうよかったよかったと思って。すごく言ってよかった、言ってよかったなっていうのを思いました。