インタビュー時年齢56歳(2022年1月)
障害の内容:スキルス胃がんで胃の全摘
障害をもった年齢と職場:44歳、がん専門病院内視鏡センター・主任
現在の職場:がん専門病院内視鏡センター・スタッフ

関東地方在住の女性。がん専門病院の内視鏡センターで主任をしていた時にスキルス胃がんのステージ4と診断されて全摘をし、抗がん剤治療もして、1年間休職後に職場に戻った。
しかしその半年後に肺に影が見つかり、再度抗がん剤治療のために1年間休職した。
復帰後は主任をやめてスタッフになり、日勤のみの常勤職として、現在も再発はなく同じ職場で働いている。

プロフィール詳細

内視鏡センターで管理職(主任)をしていた44歳の時、空腹時や食事後に背部の痛みを感じて検査を受けたところ胃がんが見つかった。
7歳の時に父親をスキルス胃がんで亡くしていたので、親子で同じ病気になるんだと思ってショックだった。
術前の検査でがんは限局的と言われたが、手術で開けてみたら全摘が必要で腹膜播種や脾臓転移もあり、ステージ4という診断だった。
術後は抗がん剤治療で1年間休職し、復職後は毎月1回上司と面談を重ねながら、徐々に勤務時間を延ばしていった。丁寧な調整をしてもらえてとても有り難かった。
だが、半年かけてやっと他の人と同じように勤務ができそうになった矢先、肺に影が見つかり、そこからまた抗がん剤治療が始まった。
やっとみんなと足並み揃えて働けると思っていたので、精神的なショックが大きく、明日にでも自分は死ぬんじゃないかという思いになった。
2回目の抗がん剤治療による休職も4ヶ月に及び、治療開始直後は体力的に非常に厳しく、もう働けないかもしれないという思いにもなった。
しかし、薬を変えたことで体調が良くなり、その後、現場に復帰することができた。
2回目の復帰の際、上司からの提案で管理職(主任)は降りて、1スタッフとして働くことにして、「日勤常勤」という夜勤がない常勤職になった。
当時は「無理しないで」という上司からの言葉かけが、「必要ない」と言われているようでとても辛かったことを思い出す。
だが後に振り返ってみると、その時の自分にはやはり主任はできなかったと納得しており、また、責任面や時間に余裕ができたことで、看護職を目指した原点に戻って自分の看護を見つめ直す時間を得られた。
診断前から消化器内視鏡技師の資格を持っていたことは、内視鏡センターの部署を異動せずにいられたことに役だったかもしれないと思う。
現在も再発はなく、日勤のみの常勤職で、夜間の必要時に呼ばれる「呼び出し番」も月に5-8回担当しながら、同じ職場で働いている。


胃全摘後の食事は、ダンピング症状※が起きるため、一度の量を減らし、複数回に分けて食べる必要がある。
周りは5分くらいで食事をするが、自分はゆっくりスマホを見ながら食べて、仕事中に間食もしている。
また2回目の抗がん剤治療の副作用で手足に痺れが残り、手のしびれが強いときは点滴や注射、力を入れる必要がある業務は交代してもらっていた。
自分の状況を多くの人に理解してもらって、仕事ができており、職場では大事にされていると感じる。
しかし、時に同僚から昼食を急かされたり、間食について咎められたりしたこともあり、とてもショックを受けると共に、目に見えない障害の難しさを感じることもあった。
病気をもちながら看護職として働くためには、できることとできないことをしっかり周囲に伝えていくことや、時に断る勇気が必要だと感じる。
最初からはっきりは言えないかもしれないが、まずは話しやすい仲の良い同僚などに言える範囲で伝え始めることがいいのではないかと思う。

入院中に、食事が配膳されてすぐに下膳に入ってきた看護師がいた。勤務終了時間が迫っていたためだという看護師の状況は理解できるが、胃の切除術を受けてダンピング症状の可能性がある患者に対してそれはおかしいと思う経験をした。
そこから、交替勤務の時間が迫る中で、どうやって患者さんに良い看護をするかを考えるようになった。
自分には患者を経験した看護師だからこそ気づける看護があり、日々の看護に患者の経験が生きていると感じている。

※ダンピング症状:胃切除後に食物が急速に小腸に流れ込むために起こる動悸、冷や汗、めまい、腹痛、下痢などの症状。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧