インタビュー時年齢58歳(2022年3月)
障害の内容:PDD-NOS(特定不能の広汎性発達障害)
診断された年齢:47歳

関東地方在住の男性。40代でうつ病と糖尿病の教育入院のために入院していた先で発達障害と診断された。
その病院には社会人の看護学生が実習に来ており、その学生を見て、自分も看護師になることを決め、退院後に看護大学に入学して看護師の資格を取得。
新卒で高齢者の療養施設に就職をしたが、コミュニケーションがうまくいかないと言われ、1年強で退職をして、現在は翻訳活動をしている。

プロフィール詳細

理工系学部の大学院卒業後、プラスチックを扱う研究所に就職したが、30代で上司との関係がうまくいかず引きこもりになった。
その後製薬の研究所に回してもらって大いに仕事に打ち込んだが、職務遂行とキャリアアップの両立に悩み、離婚も重なり、うつ病になって、治療のため半年以上精神科に入院をした。
退院後は、実験のアルバイトなどをしながら療養生活をしていたが、40代で再びうつ病になり、同時に糖尿病の教育入院も必要とのことで、再度入院した。
その入院中に、アスペルガー症候群ではない特定不能の広汎性発達障害(PDD-NOS)という診断が出て、特徴的なのは、会話がずれることや限局的な興味があることだと言われた。
診断当日の夜はショックだったが、その後は自分のこれまでの生きづらさに説明がつくように思い、ほっとして楽になった。

入院中、同じ病室の患者さんに社会人の看護学生が実習担当でついており、その学生と患者さんのやり取りの深さを見て、自分も看護師として生きがいや収入を得たいと思うようになった。
また、製薬の研究所で働いた経験や精神科の入院経験なども、看護師に生かせるのではないかと感じた。
糖尿病の運動療法がうまくいき、40キロほどの減量に成功して体が軽く、うつ症状も改善して、さらに看護師になるという目標も持てて、前向きな思いで退院をした。

その後、看護系大学に社会人学生として入学した。
自分の学年は男子学生が1割、社会人が1割という多様性に富んだところで、自分の息子と同年齢の学生らと共に演習や実技の練習をしたり、昼食を食べながら話をしたり、学生生活を楽しんだ。
実習の際に自分の障害について何人かの教員に伝えたところ、プロだから任せて下さい、と話す教員もいれば、障害のある学生にどう接したらよいか分からず戸惑う教員、辞めろという教員もいるなど、受け止め方は様々だったと思う。

就職では、自分が行きたいと思っていた施設に就職できて、それはとても嬉しかったが、入職当初から、先輩の看護職よりいじめと思われる行為があり、それに関連したインシデント件数も多いと自覚していた。
障害が重度の人よりも、一見障害があることが分からない軽度の人の方が、支援にも守られずいじめに遭いやすいという話を聞いたことがあるが、自分の場合もそれなのではないかと思ったこともある。
いじめに耐えかねて直属の上司に発達障害であることを伝えると、最初は障害を理由に辞めさせることはしないと言われた。
しかし、しばらくしたあと、より上の管理者に呼ばれ、コミュニケーションが取れておらず、「あなたは重度の発達障害だ」という言葉を投げかけられ、その後、インシデントの数が多いことを理由に退職勧告をされて、退職に至った。

退職時に病院が発達障害の専門外来を紹介してくれたこともあり、そこに受診をして、障害を理由に退職をしたことを説明して、障害者手帳を取得した。
手帳を持っているお陰で、就労移行支援の経費を賄うことができ、自分の気持ちを整えるために美術館や映画館に行く際に使えて、それは助かっている。
幸い、父親が残してくれたものや貯金もあり、現在は80代の母親を介護しながら実家で暮らしている。

自閉症という障害に関して調べていく中で、先天的に知能指数が非常に高く、“gifted”(ギフテッド)と呼ばれる人々のことを(自閉症とギフテットの両方を重複するケースも含めて)詳しく知るようになった。
人からそう呼ばれることも、自分がそうであるということも憚られるが、自分に当てはまる特性がいくつかあることも感じている。
また数年前にアメリカの障害のある看護職を支援するNPOのことを知り、その設立者が出している本の翻訳作業や、障害のある看護職の研究書や、障害のある看護学生に対する教育上の合理的配慮が書かれた文書の翻訳も行っている。
日常的に読書はとても好きで、歴史や科学のほか、思想家や哲学に関する本も読んできた。

障害故に様々なことがあったが、今は、マイナスのギフトをプラスに変えるのは自分次第だとも思っている。
“障害のある看護職”という偏った関心は一般的ではなく、こういった「限局的な興味関心」を抱くことも、自分の障害特有だと感じている。
反面、自分は知能の高さや、高度経済成長期に仕事をしてきたこと、貯蓄があり、父親の残したもので今は経済的に困らないことなど、恵まれた状況にいるという罪悪感がある。
障害のある看護職に関する翻訳などを通じて、必要な人に支援が届くような社会になるために、社会に「恩送り」をしていきたいと思っている。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧