
インタビュー時年齢:29歳(2020年11月)
障害の内容:聴覚障害(難聴)・内部障害(慢性腎不全)
学校と専攻:大学・看護学(2012年度入学)
関東地方出身の女性。中3の時に鼻咽頭がんになり、化学療法の副作用で難聴と慢性腎不全になった。通信制の高校で学びながら腹膜透析の治療を5年ほど続けて、腎移植を受けた。入院中、気にかけてくれた看護師のことが印象的で、自分の経験を役に立てたいとも思って、高校卒業後に3年間の療養期間を経て、看護系の大学に進学し、その後看護師として就職して現在4年目になる。
プロフィール詳細
舞(まい・仮名)さんは、中学3年生の時に鼻咽頭がんと診断され、化学療法の副作用で中等度難聴と慢性腎不全になり、その後5年ほど腹膜透析を行ったあとに腎移植を受けた。最初の入院は小児病院で、病状が安定してくると医療者にとって手がかからない患者だったが、それでも看護師に将来の不安などを気にかけてもらったことが大きな支えになり、看護師に憧れるようになった。また自分の体験を何かに活かしたいという思いもあり、高校生くらいから看護師をめざすようになって、高校卒業後に3年間のブランクを経て、看護系の大学に進学をした。進学に際しては、聴力や体力に大きな心配はあったが、いくつかオープンキャンパスに行った際、親身に相談に乗ってくれた学校があり、そこを受験することを決めた。
入学後は最初の面談の時に担任の先生に病気のことを伝えた。学内では、出席日数や電池式の聴診器の貸与などの配慮を受けつつ、演習では、聞こえなかったところを友人や先生に確認をしたり、演習室などではいち早く教員の前に場所を取り一生懸命聞くことで、教員にもやる気があるように受け取られ、自分でも学習への意欲が高まったように感じていた。学外の最初の実習も、当初不安が大きかったが、できないことだけを伝えるのではなく、こうやればできると説明することを心がけた。また日々の課題については、体力を考え、やり過ぎてしまわないように自分で制限をしたり、課題は提出日の1日前には余裕を持って提出するといった工夫をして過ごしていた。また仲の良い友人には自分の病気や体調のことも話をしており、授業を休んでしまった時はノートを写してもらうことなど多くのサポートを受け、友人がいたからやってこられたようにも感じていた。
3年生の長期の実習の時に体調を崩してしまい、小児科の看護師になりたいと思っていたが、その時は小児科での実習も満足にできず、自分はチャレンジするチャンスさえ与えてもらえないととても落ち込んだ。しかし、精神科の実習で患者さんに必要とされる自分を感じ、また精神科は患者さんのできないところではなくできるところを伸ばすような考え方があって、それが、耳が聞こえないけれどできることがあると感じていた自分への思いと似ていて、とても印象的に残る実習となった。その後、精神科に絞って就職活動を行い、現在は精神科単科の病院で働き始めて4年目になる。現場ではマスクをしている人も多く、人の声が聞き取りにくいこともあるが、笑顔が多くおおらかな雰囲気の職場で、働きやすい。
18歳くらいの時に、若いがん患者の集まりに出会った。そこで自分の体験をオープンに話している人たちを知り、自分もせっかくならがんの体験を活かして自分らしく生きていこうと思って、似たような体験を持つ人が集う場作りなどの活動を行っている。患者会活動は、人のためという思いもあるが、同時に自分の存在価値を感じられてメンタルを保つのに役立っている。そこで出会った男性と結婚し、今は2人暮らしをしている。
病気を経験したことで、人はたとえ外見から分からなくてもそれぞれ色々なものを抱えていると思うようになった。どんなに努力をしてもできないことはあるかもしれないが、頑張りすぎず、甘えるところは人に甘えながら、自分のやりたいことや目標を大切にしていくことが大事だと思っている。
入学後は最初の面談の時に担任の先生に病気のことを伝えた。学内では、出席日数や電池式の聴診器の貸与などの配慮を受けつつ、演習では、聞こえなかったところを友人や先生に確認をしたり、演習室などではいち早く教員の前に場所を取り一生懸命聞くことで、教員にもやる気があるように受け取られ、自分でも学習への意欲が高まったように感じていた。学外の最初の実習も、当初不安が大きかったが、できないことだけを伝えるのではなく、こうやればできると説明することを心がけた。また日々の課題については、体力を考え、やり過ぎてしまわないように自分で制限をしたり、課題は提出日の1日前には余裕を持って提出するといった工夫をして過ごしていた。また仲の良い友人には自分の病気や体調のことも話をしており、授業を休んでしまった時はノートを写してもらうことなど多くのサポートを受け、友人がいたからやってこられたようにも感じていた。
3年生の長期の実習の時に体調を崩してしまい、小児科の看護師になりたいと思っていたが、その時は小児科での実習も満足にできず、自分はチャレンジするチャンスさえ与えてもらえないととても落ち込んだ。しかし、精神科の実習で患者さんに必要とされる自分を感じ、また精神科は患者さんのできないところではなくできるところを伸ばすような考え方があって、それが、耳が聞こえないけれどできることがあると感じていた自分への思いと似ていて、とても印象的に残る実習となった。その後、精神科に絞って就職活動を行い、現在は精神科単科の病院で働き始めて4年目になる。現場ではマスクをしている人も多く、人の声が聞き取りにくいこともあるが、笑顔が多くおおらかな雰囲気の職場で、働きやすい。
18歳くらいの時に、若いがん患者の集まりに出会った。そこで自分の体験をオープンに話している人たちを知り、自分もせっかくならがんの体験を活かして自分らしく生きていこうと思って、似たような体験を持つ人が集う場作りなどの活動を行っている。患者会活動は、人のためという思いもあるが、同時に自分の存在価値を感じられてメンタルを保つのに役立っている。そこで出会った男性と結婚し、今は2人暮らしをしている。
病気を経験したことで、人はたとえ外見から分からなくてもそれぞれ色々なものを抱えていると思うようになった。どんなに努力をしてもできないことはあるかもしれないが、頑張りすぎず、甘えるところは人に甘えながら、自分のやりたいことや目標を大切にしていくことが大事だと思っている。
インタビュー19体験談一覧
- 低音が聞きにくいため教員がはっきりしゃべってくれる女性の患者さんを選んでくれた。他にもシャワー介助での工夫などがあった
- 退院後に外来通院を始めた高校生の頃、入院中に親身に話を聞いてくれた看護師に憧れを抱き、恩返ししたいと思うようにもなった
- 聴診器は音が大きくなる電子聴診器を使用していたが、それは大学が購入してくれて次の学生も活用できる体制を作ってくれた
- 特定の日の欠席が多くなることは、必要な治療ということで単位を認定された。欠席分に関しては教員に質問できる体制があった
- 実習に際して定められたワクチン接種ができない状態だったので、小児看護の実習だけは患者さんに触れない見学実習になった
- 自分のできないことが気になり落ち込んだ時、精神科の患者さんとかかわり、相手のできることを見つける精神科看護に関心を持った
- 実習が印象深く、就職先に精神科を選んだ。教員に相談してゆったり落ち着いて働ける場所を教えてもらいインターンシップに行った
- 就職活動の書類に健康状態を尋ねる書類があって驚いたが、担任と相談し、面接では4年間やり遂げたことを伝えることにした
- 入職後、直属の上司に難聴と体力のことを伝えた。夜勤は少しずつ様子をみてしんどかったらその都度相談してほしいと言われた