
インタビュー時年齢40歳(2022年3月)
障害の内容:ベーチェット病(難病)
診断された年齢:28歳
関東地方在住の女性。ICU(集中治療室)で働いていた。
20代後半、ひどい貧血の症状が出るが、診断がつかず、輸血等の対処療法を受けて1年以上勤務を続けていた。
その後、様々な検査の結果、消化器系に炎症が起こる指定難病のベーチェット病と診断された。
看護が好きで仕事を続けたかったが、同じ病院に勤務する主治医に、この状態の看護師に自分の患者は任せられないからと退職を迫られ、やむなく退職した。
大学院に進学後、現在は看護教員として働いている。
語りの内容
確かに看護師を目指したのはテレビで昔「ER」っていうのをやってたんですけど、あれを見て、かっこよくて目指したのは実際のところあります。でも実習で初めて、終末期の患者さんを受け持ったことがあって、私自身はそういう亡くなる患者さんって自分の親族にもいなかったので初めての体験で、すごい衝撃だったんです。でもそのときの病棟の教育担当の人と師長さんがすごくいい関わりをしてくださって、私はもうそれで、このターミナルの緩和ケアに魅力をすごく感じて、実は就職するときの第一希望は内科だったんです、ターミナルケアで。(就職時は)4個しか希望を書けなくて、病棟名を書かなきゃいけなかったみたいなんですけど、私(それが)分かんなくて、内科、外科、その他って書いてしまいました。
それで、第1希望が内科、第2希望が外科って書いたから、両方やりたいのね、(それなら)集中治療室ってなったみたいで。(そのことは)就職してから病棟の師長さんに教えてもらったんですけど、他の同期は普通に病棟名書いてたみたいなんですけど、私の場合は内科、外科、その他って書いたので、集中治療室に配属されたそうです。