※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢21歳(2022年3月)
障害の内容:自己免疫疾患(ベーチェット病)
障害をもった年齢:4歳
現在の状況:看護系大学の3年生・現在は休学中

関東地方在住の男性。4歳で難病の自己免疫疾患と診断され、療養生活を送る中で自分を理解してくれた看護師がおり、自分もあんな人になりたいと看護系大学に入学した。
座学の際は、治療での欠席を公欠扱いにしてもらっていたが、演習は補講が必要だった。
また3年生の実習中は緊張を強いられ、終わってからも記録を付けるのに時間を取られて睡眠不足になって、体力的に続けられなくなり、休学を選んだ。
現在は、休学をしたことでストレスから解放され、運動など好きなことをしながら前向きに過ごせている。

語りの内容

私は4歳の頃にある免疫疾患って診断をされたんですけど、なんで分かったかっていうと、まず高熱を何回も繰り返していて、加えて口内炎が治ってはまた出てきてってことを繰り返していました。そのときに、受診をして診断を受けました、4歳のときに。自分が4歳のときの頃はあんまり覚えてないんですけど、一番その時期が、症状が激しくて、口内炎があるため、食事ができなかったりとか、つらさを味わいました。それで治療のため入院したんですけど、そのときにある看護師の方と出会いました。私は幼かったためすごい心細かったというか、両親も夜いないというふうなことだったので、その看護師の方が僕の面倒を見てくれて。そのときに医療的ケアっていう部分だけじゃなくて、僕が多分さみしいっていうことも、分かっていたのかなって今は思うんですけど、一緒に遊んでくれたりとかしてくれました。その看護師の方に自分はやっぱり憧れて、自分も病気のケアだけじゃなくてそういうふうに、不安に思ってる人とか、治療の中でつらい思いしてる人たちの心の支えとしても、寄り添っていけるような看護師になりたいなって思って、看護師を目指しました。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧