※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢56歳(2022年4月)
障害の内容:1型糖尿病
診断された年齢:14歳

関西地方在住の女性。11歳で体調不良があり、その後中学生で1型糖尿病と診断されてインスリン注射が始まった。
中学卒業後にアルバイトなどをしていたが、同じ病気の子どもに希望を持たせてあげたいと思い、准看護師資格を取り、結婚、出産を経て働き続けた。
その後糖尿病外来などで働きながら46歳で看護師(通称:正看護師)資格を取って、現在は訪問看護師をしている。

語りの内容

やっぱり看護師かなって。自分の病気のことを知るためにも、自分と同じ病気の人に力をあげたいなって。病気があってもやれるよって。
当時、糖尿病があったら、結婚も妊娠も出産もなんか諦めてっていう人が多かったんで。当時、糖尿病のサマーキャンプっていう子どものキャンプが、今もあるんですけど、それに参加させてもらってたんですけど。
やっぱり社会的に病気のことを言えないとか、付き合ってる人にも病気のことを言えないとかいう、結婚されてるけど相手に話をしてないとかいう方もいらっしゃったりとかがあって。そういうのは絶対によくないよって。
でも(自分が)なんかやらないと、何も言えないし。まずは自分がやって、自分が実績を作れば信用してもらえるなって。
口だけ言っても信用してもらえないから、まず自分がやろうと思って、看護師になろう、そうしたら、病気のことも勉強できるし、いくらか詳しくなれるかなと思って。
で「私、看護師になります」って言って、そこの職場(バイト先)を辞めようと思ったら、「それならちょっと待って」っていうことで、そこの部長さんが今度新しくクリニックを開くっていう人を知ってるから見習いで行ったらっていうことを言われて、紹介されて。で、そこで最初働きながら、次の春を待って准看護学校に入ったっていうのが始まりです。

サマーキャンプへ行ったときに、自分よりすごいちっちゃい小学校1年生ぐらいの子が、手を震わせながら、初めてキャンプに来て自分でインスリンをすると。今までお母さんにやってもらってたのをこのキャンプに来たら、もう自分でインスリンやるんだよっていう目標設定みたいなのが当時あって。
1週間ぐらい、家族と全然会えないんですよね。そのときの先生が親が死んだとき以外連絡は受けないという感じで、スパルタだったんですよ。今だったら考えられないかもしれないですけど。
スパルタだけど、本当にね、あの先生がいてくれたから今もつながりがあるんですけど。いいキャンプだったって思うんですけど。その子どもさんを見たときに、本当に手を震わしながら涙をこぼしながら、今でもちょっとそれを思うと泣けちゃうんですけど、インスリンを自分の体に打ってたのを見たときに。
この子たちに希望を与えたいというか、希望を持たせてあげたいって。今の自分みたいに、何も夢も希望も持てない状況は絶対によくないと。じゃあ何か希望となるものをと。

でも当時そのキャンプの先生は医療従事者にはなるなと言ってたんですね。外にこの病気のことを理解してもらうためには、医療じゃない、違うところに行けって言われてたんだけど、いえいえ私は看護師になるから、なりたいから、もう看護師でいくよって言って、看護師を目指したんですけど。
その気持ちがいまだに、それは本当にいまだに残ってますね。なんかすごいそれが印象的で。(糖尿病に関して)これからどうしようっていうのはすごい多い時だったので、本当にまだ医療も進んでないときではあったので。
この子たちに、進学も就職も結婚も妊娠もできるよって、大丈夫よって言ってあげられるのは、自分がやるしかないって思ったのが、本当に始まり。だから自分が勉強して、やれば、なんとかなるかなって、うん、思ったのが始まりですね。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧