※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:25歳(2018年12月)
障害の内容:聴覚障害(ろう)
学校と専攻:大学・看護学(2011年度入学)、大学院(2015年度入学)
関東地方在住の女性。生まれつきのろうで、両親もろうの家に育った。中学2年生の時に看護師になりたいと思い、看護大学に進学した。大学では、ノートテイクや手話通訳のサポートを得ながら講義や演習、実習をこなし、看護師の国家資格を得た。その後大学院に進学し、ろうの利用者が集まる施設で看護職として働いたり、ろう団体から依頼されて講演活動などをしている。
語りの内容
看護師を目指そうと決めたのは中学2年のときでした。小さいときは、ろうの医師とか看護師はいなかったんですよね。医師免許を取った後、聞こえなくなって仕事を続けている方というのはおられたんですが、生まれつきのろう者で免許を取るっていう、資格を取るという方はいなかった。ろうの医師、看護師というのは、なれないのかなと思って育ってきました。中2のときに新聞で、ろうの聴覚障害者で初めて薬剤師の資格を取ったという記事を見たんです。じゃあ、医師や看護師になれるんだというところから覚悟を決めました。医療関係の仕事がしたいなというあこがれを持つようになりました。
そのときに実際、薬剤師の資格を取った方とお会いすることができて、さらにあこがれて、「よし私も」という気持ちが芽生えました。その後、医療関係の仕事は他にもいろいろありますよね、医師・看護師・薬剤師・理学療法士、何がいいかなとずっと考えていたんですが、自分は聴覚障害がある。医学的に見ると聴覚障害という診断名があります。でも自分は小さいときから聞こえなくて、聴覚障害と言われるようなの病気で困っているということはないんですね。
生活の中でコミュニケーションや、聞こえる方との日本語の音声で話す、手話で話すという違いの限界はありますが、自分の言語としては手話が当たり前なので医学的に治すっていう考えもあるんですが、治すから人生がうまくいくっていうわけではないですよね。
看護というのは人の暮らしとかの援助をする仕事で、障害や病気を持っていても誰でも生活が、健やかに生活できるようにという支援ができると思って、看護師になりたいなという決意を固めました。まあ、最終的にはその決意というのに至ったのは高校生のときです。