※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:30歳(2019年9月)
障害の内容:内部障害(クローン病)
学校と専攻:大学・看護(2008年度入学)、大学院・看護(2018年度入学)

関西地方在住の男性。16歳でクローン病と診断された。自分が入院した病院で看護師をしたいと思って看護学部に進学し、在学中は体調管理に注意しながら周囲と同じように学生生活を送った。卒後は希望通り自分が入院していた病棟に就職をして、6年間働いた後、慢性疾患看護専門看護師(CNS)の資格が取れる大学院に進学した。現在、大学院2年目に在籍中。

語りの内容

僕がクローン病を発症したのが16歳のときで高校2年生だったんですけど、元々ずっと野球やってて、野球をしたくて、その高校に入って。
中学も勉強する中学校だったんで勉強して、勉強と野球と両方できる高校を選んで入ったつもりで1年間うまいこと過ごしてたんですけど。
ちょうど2年生になったあたりから体調を崩して、高校2年生の5月のときにクローン病になって、そこから2カ月ぐらいずっと入院生活、2カ月近くしてて。
元々は保育士になりたかったりとか、いろいろやりたかったことは多くて、パイロットであったりとか、結構影響されやすいのでドラマの影響とかでいろいろやりたいことあったんですけど。
病気になったということで、もうできないなっていうので、自分の将来のこととかを考えられなかったっていうのが入院生活であったんですけど。

自分も入院して1週間ぐらい落ち込んでたんですけど、そのときに看護師さんが、全く病気とは、関係のない話をよくしてくれていたっていう印象がすごいあって。
そのときだけ、患者としての自分というのじゃなくて、自分本人を見てもらっているような感覚にすごいなったのがあったんですけど。
そのときの僕の勝手なイメージですけど、仕事ができますみたいなバリバリの看護師ですっていう人ではなかった。どちらかというと、おっちょこちょいな印象の人だったんですけど。
でもその人だけ1人全然他の人と違ったのが、他の看護師さんってみんな「何々さん」って呼んでくるんですよ、「さん」付けで。
ただ僕まだ16歳で、その「さん」なんて言われ慣れてないときに、その人だけ「何々君」っていうふうに呼んで話し掛けてくれてたので。
この人は、病気じゃなくて自分を見てくれるんだろうなっていうのはすごいあって、その人には話せるようにはなってましたね。

多分1年目の人だったんで病気に関してはそんな知識もないし、野球が好きだっていう話をしたら、「実は私もソフトボールしてたよ」とかそういう話しかしてなかったので。
逆に入院して病気ではあるけど、そうじゃない自分を出せる瞬間だったのかなっていうのはあるので、今もその若い患者さんとかにはみんな「さん」じゃなくて「何々君」とかっていうふうにはしようかなって思ってますね。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧