※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:29歳(2020年11月)
障害の内容:聴覚障害(難聴)・内部障害(慢性腎不全)
学校と専攻:大学・看護学(2012年度入学)
関東地方出身の女性。中3の時に鼻咽頭がんになり、化学療法の副作用で難聴と慢性腎不全になった。通信制の高校で学びながら腹膜透析の治療を5年ほど続けて、腎移植を受けた。入院中、気にかけてくれた看護師のことが印象的で、自分の経験を役に立てたいとも思って、高校卒業後に3年間の療養期間を経て、看護系の大学に進学し、その後看護師として就職して現在4年目になる。
語りの内容
治療中のときは、看護師さんってすごいなっていう漠然とした憧れがあったんですけど、自分がなりたいとまでは強くは実は思ってなくって。
どちらかというと、退院して外来通院を始めた高校生くらいのときから、徐々に将来のことを考えるようになって、何か自分のその病気を生かせるような仕事に就けたらなっていう思いがあって。
どんどん憧れが強くなっていって、いろいろ支えてもらったっていうのもありますし、自分の経験を生かして恩返しができたらなっていうのを思い始めて。
高校生ぐらいから、看護師になりたいっていう気持ちが芽生えました。
中学3年生のときに小児病院に入院をしていたので、すごく小さい子もいましたし、同世代の子もいたんですけれども。
体調が悪いときは、もちろん看護師さんっていろいろ見に来てくださったりとか、サポートしてくれるんですけど、ある程度元気になってくると、中学生は手のかからない子たちなんですよね、小児科の中では。
なので、結構ほっとかれるというか、関わりがなくなってくるんですけれども。
そのタイミングでも、そのときにすごく憧れを抱いた看護師さんっていうのは、椅子に座って、「体調が良くなったけど、これからのことで困ってることないか」とか。
不安はないかっていうのを親身に聞いてくれたことが、私にとってはすごい支えになって。
自分のことを気にかけてくれている人がいることで、自分の治療に前向きになれたりとか、モチベーションが高まったりとかっていうのがあったので、そういう看護師になりたいなっていう気持ちがありました。
インタビュー19体験談一覧
- 低音が聞きにくいため教員がはっきりしゃべってくれる女性の患者さんを選んでくれた。他にもシャワー介助での工夫などがあった
- 退院後に外来通院を始めた高校生の頃、入院中に親身に話を聞いてくれた看護師に憧れを抱き、恩返ししたいと思うようにもなった
- 聴診器は音が大きくなる電子聴診器を使用していたが、それは大学が購入してくれて次の学生も活用できる体制を作ってくれた
- 特定の日の欠席が多くなることは、必要な治療ということで単位を認定された。欠席分に関しては教員に質問できる体制があった
- 実習に際して定められたワクチン接種ができない状態だったので、小児看護の実習だけは患者さんに触れない見学実習になった
- 自分のできないことが気になり落ち込んだ時、精神科の患者さんとかかわり、相手のできることを見つける精神科看護に関心を持った
- 実習が印象深く、就職先に精神科を選んだ。教員に相談してゆったり落ち着いて働ける場所を教えてもらいインターンシップに行った
- 就職活動の書類に健康状態を尋ねる書類があって驚いたが、担任と相談し、面接では4年間やり遂げたことを伝えることにした
- 入職後、直属の上司に難聴と体力のことを伝えた。夜勤は少しずつ様子をみてしんどかったらその都度相談してほしいと言われた