※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:21歳(2021年1月)
障害の内容:吃音
学校と専攻:大学・看護学部(2018年度入学)
関東地方在住の男性。小学校低学年の時に気づいたら「きこえとことばの教室」へ通っており、自分に吃音の症状があることを自覚していった。言葉が出にくいことで、同級生や、時には先生に笑われるという経験を繰り返したが、吃音は治らないと思って考え方を変えた。また、カナダの高校に1年間留学したことが大きな自信になった。ハンディキャップがある人に関心があり、高校時代に高齢者施設でボランティアをしたことがきっかけで、医療や福祉に関心を持ち、看護学部に進学して学んでいる
語りの内容
僕の行ってた高校がもともと大体みんな大学に進学するような高校だったので、学校生活送りながら、自然に大学とか専門学校っていう選択肢は、元々あったので、学校行くか行かないかみたいなところでは、特に問題にはならなかったんですけども。
自分が看護の道に行こうかなっていうふうに思ったのが、直接的な要因はまた別で吃音とは関係ないところになってしまうんですけども、大学の専攻を看護に決めようと思ったきっかけが、高齢者施設でのボランティアだったりしたんですけども。
自分が吃音持ってて、他の人からなんかいろいろ言われたりだとか、そういうちょっとハンディキャップ持ってる人たち、自分自身がハンディキャップ持ってるからこそ、ご高齢で認知症持ってたりだとかそういう、自分とはまた違ったハンディキャップを持ってる人たちに対して、高校生ながら興味を持てたってのがあって、そういう活動をしてたんですけども。
そこから社会福祉とか、看護とか医療ってのに興味を持ち出したのは、自分がハンディキャップを抱えてるからこそのことだったのかなというふうに思いました。