
インタビュー時年齢40歳(2022年3月)
障害の内容:ベーチェット病(難病)
診断された年齢:28歳
関東地方在住の女性。ICU(集中治療室)で働いていた。
20代後半、ひどい貧血の症状が出るが、診断がつかず、輸血等の対処療法を受けて1年以上勤務を続けていた。
その後、様々な検査の結果、消化器系に炎症が起こる指定難病のベーチェット病と診断された。
看護が好きで仕事を続けたかったが、同じ病院に勤務する主治医に、この状態の看護師に自分の患者は任せられないからと退職を迫られ、やむなく退職した。
大学院に進学後、現在は看護教員として働いている。
語りの内容
診断が付いて、ある程度治療をやったら落ち着いたので、大体1~2カ月ぐらいで退院して、病棟に復帰したんですけど、病棟のほうも理解があったので、夜勤の回数を少し減らしてもらったりとか、その頃リーダーをやってたんですけど、リーダーの回数を少し減らしてもらったりっていう形で、免除してもらって、病棟的には師長さんもすごい理解のある病棟でやりやすかった感じですね
病棟の看護師自体はすごくよかったんですけど、ちょっと病院の主治医の先生たちが、貧血が起きやすく、難病を持ってると、その先生いわくすぐ状態が悪くなりやすいとか、ベーチェット病だとおなかがすぐ痛くなって下痢起こしちゃってっていって、トイレにこもってしまったりとかすごい多いんですね。そういうことになってしまったときに、自分の患者さんを置き去りにしてトイレにこもられたりしたりとか、貧血でふらっとなってしまったりしたら、自分の患者さんをあなたに預けんのは怖いですっていうのを直接言われたり、自分の上司の師長さんにそれをおっしゃって、この人の病棟に自分の患者さんを預けられないから、だから辞めさしてほしいと。他の病棟に異動するか、そういうことを検討してほしいって言われて、いろいろ話し合ったんですけど、看護部自体はそのまま働いてもいいんじゃないかっておっしゃっていただいたんですけど、やっぱり医師のほうの思いが強くて、診ていただいてた先生が教授だったってこともあったせいか、そこには勝てずに、病院を辞めることになってしまったんですね。