※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢35歳(2022年3月)
障害の内容:骨肉腫の手術後の肢体不自由
障害をもった年齢と職場:23歳、がんの専門病院・病棟看護師
現在の職場:がんの専門病院・退院調整部門の看護師

関東地方在住の女性。看護師としてがん専門病院の泌尿器科で働き始めた1年目に骨盤の骨肉腫と診断され、手術で骨盤を大きく切除し歩行障害になった。
術後の化学療法をしながら、入院前の病棟勤務に戻り、業務内容や時間について様々な調整をしながら車椅子で働き続けた。
6年経ったところで血液腫瘍科に異動し、そこでも後輩を指導するアソシエイトプリセプターやリーダー役なども務め、2年前からは退院調整の部署で働いている。

語りの内容

自分ができることとできないことっていうのは、はっきり伝えるようにして。言わなくても分かってくれるなんてことは、絶対ないっていうのは、もう分かってるので。伝えればやっぱりみんな、「あ、こうやって手伝えばいいんだ」って分かってもらえれば、手伝ってもらえますし、私ができることっていう仕事は、ちゃんと任せてもらえましたし。それは、コミュニケーションがすごい大事だったなっていうのは思います。

ーー先ほど、説明しないで分かってもらえるなんてことはないっていうお話だったんですが、何かそれに関して分かるであろうというふうにご自分が感じてたけど、周囲からは分かってもらえなかったとか、そういったこうエピソードみたいなのって何かありますか。

異動したあとだったんですけれども、血液腫瘍科の病棟異動してすぐ、ストレッチャーで搬送しなきゃいけない患者さんがいて。多分その前の病棟だとそこは何も言わなくても、みんな、さすがにできないだろうと思って代わってくれてたのが、「え、できないの」って言われて。
「あ、何かできると思われるんだな」みたいなふうに思って、ちょっとはっきり、「一緒にエレベーター入れないんです」っていう話を伝えて。
ちゃんとやっぱり言わないと、(前の病棟の)泌尿器科の時は、やっぱりできないところからのスタートだったので、まあ大体できないと思われてる中で、やってみたらできたっていう積み重ねだったんですけれども。
やっぱりある程度やってきて、異動してきてっていうふうになると、あちらも何ができるかとか分からないと思うので、そうするとやっぱり、できるって思われちゃうんだなみたいな。
多分、通常の人と同じように扱ってくれてるってことなのかなって思うと、それはそれでほかのことがある程度できてるって、見えてるってことかなって思うようにしてましたけど。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧