※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢56歳(2022年4月)
障害の内容:1型糖尿病
診断された年齢:14歳
関西地方在住の女性。11歳で体調不良があり、その後中学生で1型糖尿病と診断されてインスリン注射が始まった。
中学卒業後にアルバイトなどをしていたが、同じ病気の子どもに希望を持たせてあげたいと思い、准看護師資格を取り、結婚、出産を経て働き続けた。
その後糖尿病外来などで働きながら46歳で看護師(通称:正看護師)資格を取って、現在は訪問看護師をしている。
語りの内容
( 病院に勤務していたとき)糖尿病外来の専門外来を任せてもらってたので。あと整形とかもすごい勉強させてもらったし、耳鼻科、眼科とかも、やっぱり糖尿病の患者さんって多いので、いろんな分野からの情報というか。
なるほど、整形の先生はそういうふうに見てたのかとか、先生違うよ、糖尿病、こうこうこうなんよっていうのをお互い知ることができたとか、勉強することができた。
だから整形の先生とかも、耳鼻科の先生からも、「ねえねえ、これってこういうふうになってるけど、これってどうなん?」って先生に聞かれたりとか。
自分も1型糖尿病なので、内科の先生でも専門医が常時いないので、ほかの先生が、「ねえねえねえ、このインスリンってさ、ここでなんかこんなんやってるけど、この人ここで低血糖で」「多分、先生、これが多いんやないかな」っていう。
「医者じゃないから分からんよ」って言いながら、「これって、なんかどういうふうにコントロール、インスリン、使えばいいんやろう」ってなんか聞かれたりとか。「アドバイスとしては、こうでこうじゃないですかね。今度先生来られたときに聞いてみてください」みたいな感じで話をさしてもらってたので。
私も勉強になったし、ほかの勉強にもなったし、ほかの先生とのコミュニケーションにもなったし。私は病気のことを隠さずに、言っててよかったなって思うし。
スタッフの中にも、(何かこちらが食べていると)「糖尿病あるのにそんなん食べてもいいん?」って最初は言ってたけど、もう全然言わなくなりましたよね。だから、「ケーキよ」とか言うけど、好きなものは好きなときに好きなように食べるのがおいしい食べ方ですって言う。病気は関係ありませんって言って、コントロールは私がするので大丈夫ですっていうふうに言ってたので。
周りのスタッフには、本当に低血糖のときに救われたことが何回もあります。自分で何にもできなかったんで。様子がおかしいって、ちょっとそのままって椅子に座ったままだーって連れていかれて、ブドウ糖ばーって打たれたりとかしたりしたので、数回助けてもらったりとかしたので。
みんなに言っててよかったし、ありがとうって、ありがとうって。だけどほかのスタッフからしたら、患者さんの様子がおかしいっていうのは私たちにも分かんないから、あなたを通して勉強できたわって言ってくれたりとかしたので、それはすごく、よかったなっては思ってます。