
インタビュー時年齢30歳(2022年4月)
障害の内容:高次脳機能障害、目の障害(下斜筋の麻痺、複視と斜位)
診断された年齢:18歳
男性。18歳に交通事故に遭い、高次脳機能障害と診断された。
大学を休学して1年後に復学したが、物が覚えられず、座学や演習には時間がかかった。
また、相手の感情を察することができないためコミュニケーションが難しく、3年次の実習で単位を落として1年間休学。再実習を経て卒業し、看護師免許を取得。
回復期病院で1年間の勤務を経て大学院に進学した。
語りの内容
あれもできない、これもできない…と言っていたくなかったんだと思います。同僚や先輩にどう思われてもいいとは思うんですけど。もちろん、できないことはあるって言った上で入職した身ではあるんですけど、できることは多くありたいと思っていたんでしょうね。私は。だからあれもできない、これもできないとは言わなかったんだと思います。
そんなに毎日あるわけじゃないじゃないですか。できないこととか、苦手なことっていうのが。だから少々なら、我慢すればいいだろうということはあるんですけど、それは私が決めることなので。我慢するっていうのは。
他の人から「このぐらい我慢しろよ」って言われるのはもう、めちゃくちゃ腹立つしいいかげんにしろよとは思いますよね。あなたにとってはこのぐらいかもしれないけれども、私にとってはもう命に関わる問題なんだぞぐらいの気持ちではいます。
だから少々のことなら、何回も続かないことなら(自分から)我慢しようっていうわけなんですね。
インタビュー11体験談一覧
- もともと協調性もあり、人と関わる仕事がしたいと看護師を選んだ。特別看護にこだわりがあるわけではなかった(テキストのみ)
- 採用担当者には障害を伝えていたが、我慢するかどうかは自分が決めることなので一緒に働く同僚には伝えなかった(テキストのみ)
- 入職前の実技研修でパニックになり、その時に障害のことを伝えたら予告解雇を言い渡されて違う職場を探した(テキストのみ)
- 自分の考えをまとめて話すのが苦手だったが、3,4行の日記をつけ始め読み返すことで気づくことがあり役だった(テキストのみ)
- 教員に免許が取れても看護師は難しいだろうと言われ、行政保健師の就職活動をたくさん受けたが面接で苦戦した(テキストのみ)
- 全体を統括する看護部長に伝えて、直属の師長には言わなかったが、誰にどこまで伝わっているかは問題だと思う(テキストのみ)
- ある領域の実習では比較的症状が軽い人や意思疎通のとりやすい人の担当にしてもらい、それは配慮だったように思う(テキストのみ)