※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:41歳(2019年1月)
障害の内容:内部障害(逆流性腎症による慢性腎不全、人工透析治療を受けていた)
学校と専攻:短期大学・看護学(1995年度入学)、大学院・看護学
近畿地方在住の男性。両親、兄の4人家族で育った。0歳で腎疾患の診断をされて、15歳から人工透析を開始した。透析をしながら働く看護師の言葉に励まされ、看護師を志す。大学では、周囲からサポートされながら生活した。就職活動は難航したが、理解ある医療者と出会い、働く場を得た。その後、慢性疾患看護専門看護師(CNS)になった。数年前に腎移植を受けている。
語りの内容
もちろん入るときには、(入試の)面接のときには人工透析をしていますっていうことは、お伝えをしました。大学のほうからは、まずは可能なのかどうなのかって聞かれるんですね。もちろん選ぶときには、その授業のカリキュラムを見させていただく中で、この時間にこうあって、ここから人工透析をする時間を確保する病院は近くにあるのかな、まず探していくんですね。
それでちょうど自分が受けようとする大学のところにはありましたので、それで可能ですっていうことはお伝えしていきました。
学校の先生からは、両立がまず可能なのかどうなのかって聞かれるので、それは可能ですっていうことはお伝えをしていきながらしていくんですが、ただやっぱり学校の授業って時間どおり終わらないことがありますので。
できるだけ終わるように自分の中で調整をしながら、そこは友達の中にもうカミングアウトしていましたので、「今日透析の日だよね、はよ帰りや」っていうふうに、言っていただいたっていうのが大きかったと思います。はい。
ーー(2年生から実習が始まって)そういう実習とかになると、またちょっと座学とは違ってくるかなと思うんですが、そのあたりでこう調整とか、大学にこうやって伝えていたとか、ご自身が不安だったこととか、何かありますか。
そうですね、まずはですね、実習先の病院に透析をしている、どうなのかっていうのを伝えるかどうかっていうところを、学校の先生には聞かれました。
そのときには、もう私は伝えなくていいですっていうふうにお伝えしたんですね。伝えることで、他の友達とかと、また違うような何か対応をされるのも嫌だなっていうふうに思っていましたので、そこは自分で調整しますっていうふうにお伝えしました。
インタビュー15体験談一覧
- 他の15歳と同じだと乱暴に言った看護師自身も透析をしていることを後で知り、単純にかっこいいと感じて自分も看護師を目指した
- 入試の面接では伝えていたが、実習先の指導者に伝えるかと聞かれたときは他の学生と違う対応をされるのも嫌だったので断った
- 友人には「腎臓が悪いので人工透析をしている」と伝えていた。看護の短大では周囲も程度知識があり、伝えるのがスムーズだった
- 就職先は、就職したい病院よりも前にまず夕方6時からの夜間透析が行える施設を探し、そこを中心に就職できる病院を探していった
- 教員からは透析をしながら看護師になれると言われたのに、最初の面接で「病気をしている人が看護師なんてありえない」と言われた