※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:30歳(2019年9月)
障害の内容:内部障害(クローン病)
学校と専攻:大学・看護(2008年度入学)、大学院・看護(2018年度入学)
関西地方在住の男性。16歳でクローン病と診断された。自分が入院した病院で看護師をしたいと思って看護学部に進学し、在学中は体調管理に注意しながら周囲と同じように学生生活を送った。卒後は希望通り自分が入院していた病棟に就職をして、6年間働いた後、慢性疾患看護専門看護師(CNS)の資格が取れる大学院に進学した。現在、大学院2年目に在籍中。
語りの内容
大学は、もう医療系の大学なんで病気っていうことに対してのハードルって低いのかなっていうのがあったので、こういう病気を持ってる、で、こうこう、こういうのなんだって言っても実際に元気であれば、そこは普通に接してくれるんだろうっていうのが高校のときからの経験であったので。
なおかつ医療職だったら、一般の方よりも知識はこれから付けていくだろうしっていうのもあって…、何か特別に自分は病気だっていうのを押し出していくつもりもなかったですし。
ーー逆に、高校のときは医療者ではないと思うんですけど。
はい。
ーーそのときには何か説明をしたことによる反応とか、自分の説明の仕方とか、何か違ったなっていうのがありますか?
違ったな。自分がする説明がっていうこと?
でも教科書的なことを言うんではなくて自分の経験を伝えたりとかっていうのは、大学生になってからのほうが考えていたというか。やっぱり高校のときはパンフレットとか、そういうのでやって、まだあんまりよく分かってないときやったので、(診断を受けてから)1カ月、2カ月ぐらいしかたってなかったんで。
大学になるとこれを言ったらこういう反応になるだろうなとかっていうのもあるのと、初対面の人でも長く付き合う人に関しては先に言っといたほうが絶対に楽だろうなっていうのがあったんで、みんな大学んときはみんな知ってました。
ーーもう、ご自身から自然に説明をする感じ。
そうです。はい。大学行ったら何で看護師になろうと思ったっていう話をすると思うので、そこで言うのが一番、普通にというか自然に話せるのかなと。
インタビュー17体験談一覧
- IBDのために貢献したいという思いは、自分のためでもあり同じ病気の人のためでもある。その思いはずっと揺らがなかった
- 入院中、自分を「くん」で呼んでくれた1年目の看護師と話している時は、患者でなく自分本人を見てもらっている感覚だった
- 大学は医療系だったので周囲は病気の知識も持っており、病気のことは看護師になろうと思った動機と一緒に自然に話せていた
- 実習中は体力的にバイトを控えたほうが良いという意見もあったが、自分はそれがあることでストレスが抜けていたので続けていた
- 高校生で入院した体験から看護師を目指し、その入院病棟に就職したいと思って就職活動を行った。思いがぶれることはなかった
- 自分が入院していた病院の就職面接で、クローン病になったから看護師を目指したし、自分はこの病院を日本一にしますと伝えた