※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢21歳(2022年3月)
障害の内容:自己免疫疾患(ベーチェット病)
障害をもった年齢:4歳
現在の状況:看護系大学の3年生・現在は休学中

関東地方在住の男性。4歳で難病の自己免疫疾患と診断され、療養生活を送る中で自分を理解してくれた看護師がおり、自分もあんな人になりたいと看護系大学に入学した。
座学の際は、治療での欠席を公欠扱いにしてもらっていたが、演習は補講が必要だった。
また3年生の実習中は緊張を強いられ、終わってからも記録を付けるのに時間を取られて睡眠不足になって、体力的に続けられなくなり、休学を選んだ。
現在は、休学をしたことでストレスから解放され、運動など好きなことをしながら前向きに過ごせている。

語りの内容

大学で困ったこととかは、まず6週間に1回必ず点滴を受けなければならなくて、その点滴が必ず平日に受けないといけないんですね。なので、その日は学校を休まないといけないということなんですけど、大体、曜日が決まってるので、その曜日の授業を絶対にその6週間に1回は休んでしまうということがあります。
大学の授業なので単位というものがあるんですけど、欠席を5回してしまうと単位がもらえないんですね。その部分がすごく僕も心配で学校にそのことをお聞きしたら、配慮として通院した後の領収書、病院の領収書を提示することで、その欠席は公欠扱いにしていただけるというふうなことがありました。
ですがその公欠扱いにしてもらうまでに、僕のその持病の診断書は入学当初に提出はしていたんですけど、その病気の診断書が、僕の看護学科の先生に行き届いてなかったみたいで、最初のうちはその欠席のカウントが公欠扱いにならず、単位を落としかけてしまったということもあります。

診断書がなぜ届いていなかったかということなんですけど、まず診断書を大学の学生窓口に提出するようにと私は言われて、そこから看護学科の先生に送りますというふうに最初はお聞きしていました。
ですが、それを提出したのが4月なんですが、1年生の7月頃に体調が悪くなって欠席とか病院通院のために公欠にしてほしいというふうなことを看護学科の先生にお話ししたときに、その診断書は届いていないというふうに言われたので、学生課に確認しに行きました。そしたらその診断書が止まっていて、看護学科の教員の手元に送られていなかったというふうなことがあって、看護学科の先生には僕が病気だということを、お知らせできないでいました。
看護学科の先生にその診断書を学生課から提示してもらったときには、自分は公欠扱いになるというふうな適用になったので、そこから欠席というよりかは公欠扱いになりました。

もうほんとに正直、僕の病気の診断書なので個人情報というか、最初はほんとにちょっとびっくりして、だいじょぶかな、漏れてないかなみたいな、学校外とか他の人たちにバレてないかなっていうふうな不安はあったんですけど、学生課に確認したらここにずっととどめてあったから、ごめんねっていう感じで謝罪をされたので、僕も正直そこまで、ちょっとびっくりしましたけど、ちゃんと伝えていただいたら、それでいいかなっていうふうには思ったので、そこまでなんか深くはとがめるようなことはしませんでした。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧