インタビュー時年齢30歳(2022年4月)
障害の内容:高次脳機能障害、目の障害(下斜筋の麻痺、複視と斜位)
診断された年齢:18歳
男性。18歳に交通事故に遭い、高次脳機能障害と診断された。

大学を休学して1年後に復学したが、物が覚えられず、座学や演習には時間がかかった。
また、相手の感情を察することができないためコミュニケーションが難しく、3年次の実習で単位を落として1年間休学。再実習を経て卒業し、看護師免許を取得。
回復期病院で1年間の勤務を経て大学院に進学した。

語りの内容

授業に関して座学に関しては(配慮は)なかったと思っています。復学する時にも伝えてあったので、教員は分かってるはずですが、特別座学に対する配慮はなく、演習に関しても、他の学生と同じように演習のテストを受けたりしてたし。
実際に実習で単位が不認定になってから2回目の実習に行った時っていうのは配慮があったと思います。実際に、あった。何があったのかはよく分かってないんですけど。配慮はあったから2回目の実習をクリアしたんだろうっていうわけですね。
覚えにくいとかっていうことに対しては何をしてくれたわけではなく。特に何かをしてくれって言ったわけではなく。復学する時に病名のこと、診断名のことは伝えてあるっていっても、その症状で何かをしてくれっていうことを言っていたわけではないっていうわけですね。

実習先は変わらず、(同じ場所のほうがよいだろうという判断があって)同じところに行き、あるA領域の病棟では、比較的症状の重くない人を付けて(受け持ちにして)もらいました。
だから、それは配慮だったと思います。意思疎通の取りやすい方を担当にしてもらったと覚えていますね。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧