※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:23歳(2019年3月)
障害の内容:肢体不自由(第8腰椎骨折による両下肢機能障害)
学校と専攻:大学・看護学科(2013年度入学)
関東地方在住の男性。九州から関東に上京し大学生活を送っていたが、3年生の夏に北海道でバイク事故に遭い、脊髄を損傷して手動車椅子を使う生活になった。復学後の看護実習は、専属の教員についてもらって行った。就職活動では内定をもらえずに辛い時期もあったが、病院に看護職として採用され4月から働き始める。
語りの内容
(バイクの事故で、休学している時から)両親が、僕が入院してるときに、やっぱ僕がその看護を続けたいって言っていた思いを酌んでくれて、学校のほうの学科長に直接談義をしてくれてたんで…、そうです。最初は大学の先生たち側からは、いや、もう難しいから転科をしたほうがいいと。ちょっとさすがに車椅子で実習はっていう話だったんです。
ただ父が、僕がすごいやる気があるってことと、あと、看護師免許の剥奪というか、駄目な理由には肢体まひは書いていない(※)っていうのを言ってくださって。
確かに知覚まひ系の、目が見えない、耳聞こえないとかはあるけど、手足が使えないことに対しての文言は書いてないっていうことを言ってくださって、で、先生が、じゃあ、こちら側でもできるだけ頑張って配慮をしながら考えてみますっていうことで、その次の年ですね、けがした次の年、僕1個留年、休学して1個下の学年から入ることになったんですけど、入る(復学する)ことになりました。
やっぱり大学側も初めての経験で、学科長の先生方もやっぱ初めてで、だからどうしていいかがちょっとまだお互い分かってないような感じだったんですけど。
その中でもやっぱ先生たちもいろいろと考えてくださって、実習、僕実習前にけがしたんで実習からスタートっていうかたちだったんですけど、実習のときに別の先生を1人もう専門で付けてくださいまして、その先生がずっと付いている状態で、いろいろと患者さんと関わったりケアをしたりっていうことで、僕ができないところだけを、ずっと付いてくださっている先生が少し補助をするっていうかたちで、実習のほうはさせていただきました。
実習中も記録とかは、もう全部自分でやっぱしっかりやらないといけないし、看護過程(患者さんの病態や生活を理解するための考え方)もやっぱりやらないといけない、全部自分でやらないといけない、やっぱ寝る時間も少ないしきついなって思うことがあったり。
あとは、そうですね、ずっと付いてくれてた先生がやっぱずっと一緒にいるんで、ちょっと、こう嫌だなとか思うこともあったりはしたんですけど、でもその先生が付いてくださってたおかげで僕も、す ごくいい実習ができまして、全部の実習をこなしました。
実習中というか日常生活でもなんですけど、排便のことがやっぱりすごく一番ネックになってて、多分他の脊髄損傷の方とかでも、排便の悩みっていうのはすごく大きいとは思うんですけど、実習中に漏れたらどうしようとか、何かそういうのがいろいろあって。実際に、1回か2回だけ漏れたんです。
一応でも、その話も専門っていうかずっと担当で付いてくれてた先生には漏れるかもしれないってことは伝えてあったので、漏れたときには自分で。僕は自分で片付けがちょっとできるぐらいの残存能力があるんで、自分でちょっと片付けるときに、ちょっとすみません、抜けますって言って実習抜けて片付けとかはしてたんですけど。
そういった先生たちのサポートがやっぱりしっかりとあったおかげで、在学中も特に困ったなっていうのが特になく過ごすことができました。
インタビュー16体験談一覧
- もともと家族に医療者が多かったが、祖母が亡くなった時にかかわってくれていた看護師に影響を受け、自分も目指すようになった
- 実習中は一人専属の教員についてもらい、患者のおむつ交換や全身清拭、移乗など、自分ができないケアを補助してもらっていた
- 脊髄損傷の人が災害時にどうしているかをテーマに卒業論文に取り組んだ。自分の不安や困難を突き詰め対策を考えるのは楽しかった
- 面接では移乗や体位変換はできないが観察スキルや知識は活かせると伝えた。看護職にこだわらないと言ったが看護職で採用された
- 採用側も車椅子の人には介助が必要とイメージしていた。最初からは無理なので徐々に自分を見て分かってもらおうと考えが変わった