※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:29歳(2020年11月)
障害の内容:聴覚障害(難聴)・内部障害(慢性腎不全)
学校と専攻:大学・看護学(2012年度入学)
関東地方出身の女性。中3の時に鼻咽頭がんになり、化学療法の副作用で難聴と慢性腎不全になった。通信制の高校で学びながら腹膜透析の治療を5年ほど続けて、腎移植を受けた。入院中、気にかけてくれた看護師のことが印象的で、自分の経験を役に立てたいとも思って、高校卒業後に3年間の療養期間を経て、看護系の大学に進学し、その後看護師として就職して現在4年目になる。
語りの内容
私自身は元々病気になったのは中学生だったので、小児科で働きたいっていう気持ちがすごくあって、発達段階、ちょうど小児期っていうのが徐々に徐々に成長に合わせていろいろとできるようになっていく時期っていうときに病気になるっていうのは、精神的にも身体的にもいろんな影響があるからこそ、そこのケアができたらなっていう思いもあって、入学前から小児科で働きたいと思ってたんですけど。
実習中に体調を崩してしまったりとか、あとは、腎臓病になっていて移植をしてるので、免疫抑制剤を毎日内服しなければいけないんですけど、その関係で小児科の病院実習がちょっとできなかったんですね。免疫力が低下してるので、必要な予防接種が受けられなかったりとか、生ワクチン系っていわれるようなワクチンによって、予防接種によって受けられないものがあったりっていうのがあって。
ワクチンの接種ができなくって、免疫力が低下してるのでワクチンの接種ができないっていうことで、小児の実習だけは、外来で患者さんに触れない見学実習っていう別プログラムになったんですけど。
それ以外のところはたまたま実際実習先が決まってからいろいろと、実習に行けないことが分かったりとかしたんですね。結構早い段階で実習先のグループだったりとか、行く病院っていうのは決まったんですけど、決まってから実習先で小児は行けないっていうのが決まって、他の小児科もそうだったっていうのが分かったんですけど。
じゃあもう一箇所、ほんとは自分の行く病院じゃない病院で、ワクチンができない方は受け入れられませんっていう病院はあったんですけど、たまたま私の行く実習予定に入ってなかったので(病院は変えず、小児科の実習だけ見学実習になった)。
他の実習は他のメンバーとおんなじように、病院内で実習をすることができました。
インタビュー19体験談一覧
- 低音が聞きにくいため教員がはっきりしゃべってくれる女性の患者さんを選んでくれた。他にもシャワー介助での工夫などがあった
- 退院後に外来通院を始めた高校生の頃、入院中に親身に話を聞いてくれた看護師に憧れを抱き、恩返ししたいと思うようにもなった
- 聴診器は音が大きくなる電子聴診器を使用していたが、それは大学が購入してくれて次の学生も活用できる体制を作ってくれた
- 特定の日の欠席が多くなることは、必要な治療ということで単位を認定された。欠席分に関しては教員に質問できる体制があった
- 実習に際して定められたワクチン接種ができない状態だったので、小児看護の実習だけは患者さんに触れない見学実習になった
- 自分のできないことが気になり落ち込んだ時、精神科の患者さんとかかわり、相手のできることを見つける精神科看護に関心を持った
- 実習が印象深く、就職先に精神科を選んだ。教員に相談してゆったり落ち着いて働ける場所を教えてもらいインターンシップに行った
- 就職活動の書類に健康状態を尋ねる書類があって驚いたが、担任と相談し、面接では4年間やり遂げたことを伝えることにした
- 入職後、直属の上司に難聴と体力のことを伝えた。夜勤は少しずつ様子をみてしんどかったらその都度相談してほしいと言われた