※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:29歳(2020年11月)
障害の内容:聴覚障害(難聴)・内部障害(慢性腎不全)
学校と専攻:大学・看護学(2012年度入学)

関東地方出身の女性。中3の時に鼻咽頭がんになり、化学療法の副作用で難聴と慢性腎不全になった。通信制の高校で学びながら腹膜透析の治療を5年ほど続けて、腎移植を受けた。入院中、気にかけてくれた看護師のことが印象的で、自分の経験を役に立てたいとも思って、高校卒業後に3年間の療養期間を経て、看護系の大学に進学し、その後看護師として就職して現在4年目になる。

語りの内容

大学に入って一番最初の実習のときは、担当の実習に行く先生には、もちろん自分の担任の先生から説明はしてくれてたみたいなんですけど、再度私から説明をして、実習担当の先生から実習先の指導者さんのほうにも説明をしてくださって。
担当の患者さんを選ぶときに、何て言うんですかね。はっきりしゃべってくれる女性の方を先生側が選んでくださって、かつ、特に最初の実習っていうのは慣れないので、いろんなことが分からない状態で行くんですけれども、特に実習担当の先生が、いろいろと気に掛けて声を掛けてくださったりとか。
シャワー浴の介助のときとか、特にシャワー浴って普通の方でも聞こえにくいと思うんですけど、特に聞こえにくくって、そういう場面は、もう初めての実習っていうのもあって、担当の指導者の方と病院の方も一緒に付いてきてくださって、サポートしてくれてっていうのがありました。
そこでサポートしてくださったことで、自分がどう動けばいいのかっていうのはすごく学べて、そのときの実習担当の先生にも、今回初めてだったからいろいろと一緒にやったけれども、これからは自分から指導者のほうに相談に行ったりとか、自分からしていくっていうことを今回ので学べたと思うから、次回からそういうふうにやっていけば、そんな心配はしなくて大丈夫だと思うよっていう声を掛けてくださって。
最初の実習はそういう形で、不安いっぱいの実習をスタートしたんですけれども、サポートのおかげで、次回からは自分でいろいろと動こうっていう気持ちにもなりましたし、それ以降は比較的、自分から担任の先生と指導者の方にはちょっと相談をして、ただできません、できませんってわけではなくて、こういうのは不得意だったり聞こえなかったりっていうのはあるけれども、こういうことはもちろんできるし、自分も当然頑張りますという形で、できないことだけじゃなくって、できることだったりとか、やる気を見せてカバーをしたっていう感じですね。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧