※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:29歳(2020年11月)
障害の内容:聴覚障害(難聴)・内部障害(慢性腎不全)
学校と専攻:大学・看護学(2012年度入学)

関東地方出身の女性。中3の時に鼻咽頭がんになり、化学療法の副作用で難聴と慢性腎不全になった。通信制の高校で学びながら腹膜透析の治療を5年ほど続けて、腎移植を受けた。入院中、気にかけてくれた看護師のことが印象的で、自分の経験を役に立てたいとも思って、高校卒業後に3年間の療養期間を経て、看護系の大学に進学し、その後看護師として就職して現在4年目になる。

語りの内容

看護学生になると聴診器を購入して、聴診器を使用して、学内での練習をしたり実習にも行くんですけれども、聴診器だとやっぱり聞こえがちょっと良くなくて、あまりはっきり聞こえなかったので、先生に相談したところ、音量を上げられる聴診器があるんですね。
電池を入れて機械式になっていて、自分で音量の上げ下げができる聴診器があるんですけれども、それを大学側が、大学費として購入をしてくださって、それを貸し出ししてくださって、実習中だったりとか練習ではそちらを活用して。
実は難聴がある看護学生が初めてだったみたいなんですけど、そういうようなサポートをしてくださって、逆に私のような難聴がある方が次回入ってきた人のために、いろいろと聴診器に関しても、次回も活用できるようにっていうことをしてくださいました。  

聴診器に関しては、大学で入学したらみんな統一の聴診器を大学の最初の費用に入ってる大学だったので、おんなじ聴診器をみんな配ってくださるというか、事前に購入をしてるようなところなんですけど、多分提携してる会社のほうに大学側が相談したところ、こういう聴診器もありますよっていうのでいろいろと見てくださって、その中で音量の上げ下げができるのがいいんじゃないかっていうことで、大学側で調べて購入してくださったんですね。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧