※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:23歳(2019年3月)
障害の内容:肢体不自由(第8腰椎骨折による両下肢機能障害)
学校と専攻:大学・看護学科(2013年度入学)

関東地方在住の男性。九州から関東に上京し大学生活を送っていたが、3年生の夏に北海道でバイク事故に遭い、脊髄を損傷して手動車椅子を使う生活になった。復学後の看護実習は、専属の教員についてもらって行った。就職活動では内定をもらえずに辛い時期もあったが、病院に看護職として採用され4月から働き始める。

語りの内容

僕は自分がもともと災害看護っていうものに興味があったので、ずっとそれでテーマを練っていたんですけど、けがをしてしまって、災害看護できないなって一回思いもしたんですが、その後に自分で暮らしていくうちに、脊髄損傷の人って災害のときどうしているんだろうっていう気持ちになってきて。
僕は疑問に思ったことは全部一回、あのiPhoneのメモ帳で取るんですけど、研究になりそうな、これ研究になりそうって思ったのを全部書き出すんですけど。
書き出して、後で自分で調べたらやっぱり研究なくて、そういったものにこう着目している研究が。なんで脊髄損傷の人の災害時の不安とか困難っていうものに対して統計を取ってアンケートの研究を行いました。
やっぱり最初は、福島だったり、東日本大震災の被災に遭った仙台、福島、あそこ辺りに直接行って、インタビューをしながらそういった声を集めたいって思ってたんですけど、
それが案の定先生たちからNGが出て、そんな危ないと(笑)、そんなに負担が大きい研究は難しいというふうに言われてしまって。
じゃあということで、アンケートで都内で協力してくださる施設を見つけて、そこで協力していただいて、結果とてもいい統計のデータも取れて、有意義な研究ができたなと思うんですけど。
やっぱり当事者になってみないと分からないことっていうのが武器でもある、うまく使えば武器にもなるものではあると僕は考えてるので、そういったのを使いながら進めていく。
文句を言うんではなく、それをどうやったら周りの人にもっと納得して知ってもらえるかっていう点に重きを置くっていうのが、やっぱいいのかなと思ってます。
なんで、研究もうまいことできたということで、先生たちがいろいろと、その研究の担当の先生がいろいろと頑張ってくれて。半分ぐらい先生の文章になっているかもしれないですけど(笑)。

ーーやってみて楽しかったですか?

はい、そうですね。
僕は、元々研究が、父、母は医療従事者で、父も研究職なので、研究っていうのが好きで、こう突き詰めていく、突き詰めていって原因が何かそれに対して講ずる策は何かって。
これは脊髄損傷の不安っていうか自分の日常生活の不安だったり困難に対しての対応もそうなんですけど、そういったものを明らかにしていくっていうのはやっぱり気持ちがいいところがあって、研究もすごいにこにこしながらやっていましたね(笑)。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧