※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:46歳(2019年9月)
障害の内容:精神障害(うつ病)、発達障害(ADD:注意欠陥障害)
学校と専攻:短大・看護(1999年度入学)、大学院・看護(2018年度入学)

関東地方在住の女性。社会人を経て27歳で短大に入り、看護師になった。卒後、一般病院で看護師として勤務。37歳で結婚、翌年出産した後、産後うつ病と診断され治療を開始する。その後ADDと診断された。症状が落ち着いてきた頃からクリニックと訪問看護で働き始め、現在は精神科の受診と服薬を継続しつつ、在宅看護専門看護師(CNS)の資格を取得するために大学院で勉強している。

語りの内容

座学で講義を受ける形式もあるにはあるんですけど、大概がグループワークとか、グループでの課題、グループで1つの課題を受け持って発表する、プレゼンテーションをするとか、そういう形式が多くてそれが結構大変でした。はい。

ーーそれはどんなふうに大変でいらしたんですか。

やっぱり結婚して子供もいるっていうのも、お迎えがやっぱり7時(19時)までに行かなきゃいけないんですけど、皆さんそうじゃない。結構遅くまで学校に残って自分の勉強をしたりとかしていらっしゃるんですけど。
グループワークなのである程度合わせて勉強しなきゃいけないんですけど、なかなかそこが時間が合わなかったりとか。
あとやっぱりそれまで一日ずっと働くとかなかったので、朝から晩まで学校にいるともう疲れて疲れて、頭は痛くなってくるし、グループワークどころじゃないっていうか。
それをなかなか分かってもらえない、グループの人に、メンバーに分かってもらえなくて…。その辺がちょっとやっぱり難しいなと思いました。うん。

ーーご自身の症状とか、ご自身の診断のこととかは周りの方や大学とかには伝えられたんですか?

指導教官には伝えたんですが、多分あんまり覚えていないんじゃないかなと思っていて。
学校には伝えてあるんですけど、特にそれだからってどうっていうこともないし、周りのメンバーには伝えてないですね。それで配慮してもらうっていうのも、多分向こうも何をどう配慮していいのか分からないと思うから。
ちょっとその時間は無理ですっていうことは言うんですけど、こういう症状があって…、体調があんまり丈夫じゃないから学校には来れませんとか、そういうことはちょっと言えなかったですね。

ーー体調としては、その時期、ご自身の自覚的には安定しているなっていう感じだったんですか?

安定はしているんですけど、落ち込むこととかはなかったんですけど、何て言うのかな、すごい落ち込んでもう死にたいとかそういうことはないんですけど、とにかく体が疲れやすくて、すごい緊張しちゃうんですよね。何て言うのかな。
看護独特の世界じゃないけど、すごい真面目な方が多いので、中途半端なことはできないとか思うと、すごい緊張して。自分は話を聴くのとかもそもそもぼんやりしやすいんですよ、すごく。
ぼうっとしやすいし、眠気とかもあるし、何て言うのかな。人の話をすごい集中して聴くっていうことをしないと、なかなかディスカッションもままならなくて。
みんなはそれが普通にできるんだけど、私はすごく集中しないとできないんですよね。で、それが長時間になるとやっぱり頭も痛くなってくるし、もう本当に疲れて、(学校の)近くのホテルに泊まりたいなって思ったことも何度もあります。
うん。帰るのもできなくなる、帰るのも無理みたいな感じになって。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧