※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:29歳(2020年11月)
障害の内容:聴覚障害(難聴)・内部障害(慢性腎不全)
学校と専攻:大学・看護学(2012年度入学)

関東地方出身の女性。中3の時に鼻咽頭がんになり、化学療法の副作用で難聴と慢性腎不全になった。通信制の高校で学びながら腹膜透析の治療を5年ほど続けて、腎移植を受けた。入院中、気にかけてくれた看護師のことが印象的で、自分の経験を役に立てたいとも思って、高校卒業後に3年間の療養期間を経て、看護系の大学に進学し、その後看護師として就職して現在4年目になる。

語りの内容

ちょうど3年生のときは、すごく自分もなんか落ち込んでしまって、今までも、もちろんいろいろとありましたし、できないことも、もちろんあったんですけど
改めて私は病気だから耳のことも体力のことも、普通の人とおんなじことはできないんだなと思って、挑戦するチャンスさえ与えてもらえないんだと思ったんですね。
実習にも普通にも入ることもできなくって、いろいろもちろんサポートはしてもらいながらでも、自分なりに頑張ってきたのに、
できないことがこんなにあるなんて、看護師になる意味ないんじゃないかなって一時期、思った時期があって、そこまでほんとは多分、思わなくてもよかったのかもしれないんですけど、実習の疲れとかいろんなのが重なって、結構落ち込んでしまった時期があって。
そんな中、申し訳ないなと思いながら、腎臓ちょっと悪くして入院した後、退院してからも実習を続けて、最後の実習が精神科の実習だったんですね。
私はもう看護師に、もうなるかならないか、資格は取ってもどこで働けばいいのかっていうのを、ちょうど迷ってた時期で、その中で精神科の実習を行ったら、ほんとに何て言うんですかね。
今までの実習と違って、ほんとに患者さんが私のことを毎日待ってくれていて。精神科なのでいろんな理由があって入院をされたりとか、いろんな精神症状で不安定になったりってことをする方なんですけど、
ほんとに話を聞いてるだけでもすごく喜んでくれるというか、こんなに話を聞いてくれてすごく気持ちが落ち着くって言われたりとか、いい看護師さんになれるねとか、ほんとにたった一言だったりもするんですけど、
自分の中ではすごく落ち込んでいて看護師になれないと思っていたのが、本当はなれるんじゃないかなとか、役に立てることもあるんじゃないかなっていうのを、最後の精神科の実習で思い始めて、

なんか精神科ってすごくいいところを生かす場所なんですよね。できないことばっかりを言うんじゃなくて、
精神科の看護師さんは特に患者さんに対して、できないこと、できないことを見つけるんじゃなくって、これはできないけどこれはできるとか、ここができてるのはすごいとか、そういうのを伸ばすところが、なんだかちょっと自分に似ているというか。
耳が悪くてこれはできないけど、こっちはできますというふうに、一生懸命こう自分でやってきた自分に、何となく似てる気がして、小児科で働きたかったけど、でも働けないけど、
精神科っていうのも自分にとってやりたいことの一つなんじゃないかなと思って、それがすごく今後の人生の看護師をするにあたっても、自分にとっていろんな考えるきっかけにもなった実習かなと思ってます。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧