※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:21歳(2021年1月)
障害の内容:吃音
学校と専攻:大学・看護学部(2018年度入学)

関東地方在住の男性。小学校低学年の時に気づいたら「きこえとことばの教室」へ通っており、自分に吃音の症状があることを自覚していった。言葉が出にくいことで、同級生や、時には先生に笑われるという経験を繰り返したが、吃音は治らないと思って考え方を変えた。また、カナダの高校に1年間留学したことが大きな自信になった。ハンディキャップがある人に関心があり、高校時代に高齢者施設でボランティアをしたことがきっかけで、医療や福祉に関心を持ち、看護学部に進学して学んでいる

語りの内容

僕が1年生とか2年生とかのときに行ってた、1年生とか2年生のときは実際に病棟に行けてたんですけども、そのときを思い出しても、やっぱり看護師さんへの報告はなかなか大変だったなっていうような思いがあったりとか。
1年生とか2年生とかのときだと、あんまり自分の患者さんに対する態度とか、自分が実施する手技とかが、自信を持ってできるものではないので。
自分があらかじめある原稿を読むだとか、そういったことだとまだよかったりもするんですけども、自分に自信がない状態でちょっと委縮したりとかしてると、よりどもりやすくなったりするので、そういったこととかは大変だったなっていうようなことはすごく覚えてます。

吃音はやっぱりなんか外見では分からないことなので、なんで僕が報告んときに話せてないのが、どもってるからなのか、自分が質問されたことを理解してないのか、緊張してるのかとかが全然見分けがつかないので。
僕の頭ん中では答えがあって、それを伝えるだけなんですけども、ちょっとどもったりすると、看護師さんとかすごく忙しく働いてらっしゃるので、スムーズに話せないと「もっと勉強してこい」とか言われたりだとか、もちろん看護師さんすごく忙しいので仕方ないのかなとは思うんですけども、頭ん中では分かってるのに、それを勉強不足だと思われたりとか、「もうちょっとしっかり考えてこい」だとか言われたりするの、ときはちょっと悔しいかなっていうふうには思います。

ーーご自身としては自分が吃音があるんだっていうことを説明したりとか、そういうふうには何か思われたことってありますか。

病棟行くのもそんなに何カ月も行くわけではない、おんなじ病棟に何カ月も行くわけではないので、そんなに説明はしてないんですけども。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧