※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:41歳(2019年1月)
障害の内容:内部障害(逆流性腎症による慢性腎不全、人工透析治療を受けていた)
学校と専攻:短期大学・看護学(1995年度入学)、大学院・看護学
近畿地方在住の男性。両親、兄の4人家族で育った。0歳で腎疾患の診断をされて、15歳から人工透析を開始した。透析をしながら働く看護師の言葉に励まされ、看護師を志す。大学では、周囲からサポートされながら生活した。就職活動は難航したが、理解ある医療者と出会い、働く場を得た。その後、慢性疾患看護専門看護師(CNS)になった。数年前に腎移植を受けている。
語りの内容
情報収集する段階で、まず透析をしながらというか、障害を抱えながらできるのかなっていうところは、学校の先生に相談をしたんですね。相談をすると、「いや、大丈夫、大丈夫よ」ってみんなおっしゃるんです。なので、大丈夫だなって自分では思っていましたし、実際にその透析をしながら働いているっていうのを見てきましたので、大丈夫、自信はあったんですね。で、就職には問題ないというふうに考えていました。ただ1つ目の受けた病院がですね、もちろん履歴書のところに、週3回透析をしています、夜間透析をしていますっていうのを書くんですね。もちろん自分が恥ずかしい部分でもありませんし、仕事をしていく上では、もちろん重要なことになってくると思いましたので当然のように書いたんです。書いて、就職試験を受けました。で、面接のときにですね、もういつも面接官が見るんですよね、看護部長さんがこうやって見ながら、「あ、透析されているんだよね」っておっしゃるんですね。あ、やっています、夜間透析していますって答えると、「病気をしている人が看護師なんてあり得ないわよ」って1つ目の病院で言われました、看護部長さんに。それを聞いたときにですね、あれ、学校の先生は「大丈夫よ」って言ってたのに、実際働いている人いるのに、何でこんなこと言うんやろうと思ったんですね。でも透析をしていても障害を抱えていても看護師として自分はできることあるんと違うかなってずっと思っていましたので、その後も就職先を探していったんです。
インタビュー15体験談一覧
- 他の15歳と同じだと乱暴に言った看護師自身も透析をしていることを後で知り、単純にかっこいいと感じて自分も看護師を目指した
- 入試の面接では伝えていたが、実習先の指導者に伝えるかと聞かれたときは他の学生と違う対応をされるのも嫌だったので断った
- 友人には「腎臓が悪いので人工透析をしている」と伝えていた。看護の短大では周囲も程度知識があり、伝えるのがスムーズだった
- 就職先は、就職したい病院よりも前にまず夕方6時からの夜間透析が行える施設を探し、そこを中心に就職できる病院を探していった
- 教員からは透析をしながら看護師になれると言われたのに、最初の面接で「病気をしている人が看護師なんてありえない」と言われた