※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:23歳(2019年3月)
障害の内容:肢体不自由(第8腰椎骨折による両下肢機能障害)
学校と専攻:大学・看護学科(2013年度入学)
関東地方在住の男性。九州から関東に上京し大学生活を送っていたが、3年生の夏に北海道でバイク事故に遭い、脊髄を損傷して手動車椅子を使う生活になった。復学後の看護実習は、専属の教員についてもらって行った。就職活動では内定をもらえずに辛い時期もあったが、病院に看護職として採用され4月から働き始める。
語りの内容
面接は事務部長さんと看護部長さんと人事の人と僕っていうので、すごい緊張したんですけど、最初に、何できる?っていう話から始まって。もちろん車椅子なんで、何できる?っていう話から始まりました。
で、移乗とかは、僕はやっぱり移乗とかできないものはできないって言うのは大事なことだっていうのは途中で…。何回か他の今までそういう面接だったりで分かってきてたんで。できないことをできるって言っても、それはうそになるし、できないものだから移乗とか、そういった体位変換だとかっていうのは1人だと難しいですっていうのは伝えました。
ただ観察や今まで学校で学んできた知識を使っての観察だったり、そういった体を使わない作業で、作業だったり仕事であれば僕はやることができますっていうふうに率直に伝えました。
ここは見栄を張らないほうがいいところだなっていうふうに思って伝えました。そこから始まって大変だったでしょうっていう、いろいろ話とかはさせていただいたり、いろいろあとはそうですね、将来何になりたいかっていう話をしました。
将来どういう人になりたいかっていうのを言われたときに、やっぱり自分はそういうコミュニケーションだったり、そういうのを取ることを主になるコーディネーター系の仕事であれば自分もできるんじゃないかと。
もしくはこれからは退院支援、退院した後のケアだったりっていうのをスムーズにつなぐ部分っていうところだったりっていうのであれば僕もすることが、したいですって言いました。で、それは酌んでくださって。
ただ看護職にこだわる必要は、僕はありませんって。先ほど言ったように、今まで培った知識を生かして患者さまに関わることができる仕事であれば、
僕は何にでもやります、事務でも何でもやりますっていうのを言い切ったら、そうしたらそこの部長さんが、あれですね。
ただの看護免許を持った事務で終わるか、それとも何か○君、僕にしかできないことを何か突き詰めた看護っていうのができるようになるのかっていうのは、
最初の1~2年が一番大事になってくる。だから、できるだけ看護師採用の方向で考えてみますというふうに話をしてくださって、
実際に看護師というかたちで、採用のほうはいただきました。
インタビュー16体験談一覧
- もともと家族に医療者が多かったが、祖母が亡くなった時にかかわってくれていた看護師に影響を受け、自分も目指すようになった
- 実習中は一人専属の教員についてもらい、患者のおむつ交換や全身清拭、移乗など、自分ができないケアを補助してもらっていた
- 脊髄損傷の人が災害時にどうしているかをテーマに卒業論文に取り組んだ。自分の不安や困難を突き詰め対策を考えるのは楽しかった
- 面接では移乗や体位変換はできないが観察スキルや知識は活かせると伝えた。看護職にこだわらないと言ったが看護職で採用された
- 採用側も車椅子の人には介助が必要とイメージしていた。最初からは無理なので徐々に自分を見て分かってもらおうと考えが変わった