※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:23歳(2019年3月)
障害の内容:肢体不自由(第8腰椎骨折による両下肢機能障害)
学校と専攻:大学・看護学科(2013年度入学)
関東地方在住の男性。九州から関東に上京し大学生活を送っていたが、3年生の夏に北海道でバイク事故に遭い、脊髄を損傷して手動車椅子を使う生活になった。復学後の看護実習は、専属の教員についてもらって行った。就職活動では内定をもらえずに辛い時期もあったが、病院に看護職として採用され4月から働き始める。
語りの内容
就職活動をし出したのは2月だったんですけど、最初に合同説明会に行ったんです。合同説明会に行っていろんな病院。みんな普通の人たちなんで、もう僕入ってきた瞬間に、「お、何だ、あいつ」みたいな感じの「何だ、車椅子じゃん」みたいな感じの目で見られて、どうも、みたいな感じだったんですけど。どの病院のブースに入って話を聴いても、どこも「いやあ、今から君みたいな人材がとっても大切だから大事だよ、頑張ってね。でもうちはね、どうかな。ちょっとね、うちはね、いろいろと厳しいかも」みたいのがすごく多くて。
僕も分かってたんで、ありがとうございますとか言って流してたんですけど。内心結構きつかったっていうところはありました。自分で検索で「車椅子、看護師募集」みたいな感じでネットで調べると、「障害を持った看護師さん募集」みたいな出て、ここならいいかもと思って、何か連絡してみたら、「いや、うちはちょっと車椅子は」みたいな。結構、精神疾患を持った看護師さんっていうのはあるんですけど、身体障害を持った看護師っていうのはやっぱりどこも受け入れもしてなくて、もちろん慈善事業じゃなくて仕事なんで、それはしようがないんですけど、やっぱりそこら辺で苦しい思いはしました。
やっぱりこれってあっち側から、就職を採用する側からしても、普通の人の想像している車椅子って青いチェック柄の金属パイプの灰色のタイヤの、おじいちゃんがこうゆっくりこいでいるような、そういった車椅子のイメージがすごいあって「え、車椅子?」。最初にやっぱ電話で何かちょっと面接というか、病院見学をしたいって、「え、車椅子、大丈夫?」みたいな感じで、会ってみると、「意外と動けるんだね」みたいな。僕は扉も自分で開けれるんですけど、やっぱ扉のとこをみんなこう「ほら、車椅子通るからみんな開けてくれ」みたいな、みんなやっぱしてくれるんですよ、病院の人だったり。やっぱり車椅子っていうもののイメージが、やっぱりそういう常に介助が必要な人っていうイメージが強いせいで、強いんだと思うんですよ…。なんでこっち側がやれる、僕は看護師になりたいですって言っても…、ぱっとさっきその4~5分しか話していないような人がそれを分かるはずもなくて、それを分かってもらおうと思うほうが無理な話で。なので最初はもう何でもできますと。そこでちょっとずつ、やりながら自分のことを見てもらいながら、もっと自分は、いろんな仕事を後々任せてもらうようになれればいいのかなという気持ちに5月ごろにシフトし始めました。
インタビュー16体験談一覧
- もともと家族に医療者が多かったが、祖母が亡くなった時にかかわってくれていた看護師に影響を受け、自分も目指すようになった
- 実習中は一人専属の教員についてもらい、患者のおむつ交換や全身清拭、移乗など、自分ができないケアを補助してもらっていた
- 脊髄損傷の人が災害時にどうしているかをテーマに卒業論文に取り組んだ。自分の不安や困難を突き詰め対策を考えるのは楽しかった
- 面接では移乗や体位変換はできないが観察スキルや知識は活かせると伝えた。看護職にこだわらないと言ったが看護職で採用された
- 採用側も車椅子の人には介助が必要とイメージしていた。最初からは無理なので徐々に自分を見て分かってもらおうと考えが変わった