※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:30歳(2019年9月)
障害の内容:内部障害(クローン病)
学校と専攻:大学・看護(2008年度入学)、大学院・看護(2018年度入学)
関西地方在住の男性。16歳でクローン病と診断された。自分が入院した病院で看護師をしたいと思って看護学部に進学し、在学中は体調管理に注意しながら周囲と同じように学生生活を送った。卒後は希望通り自分が入院していた病棟に就職をして、6年間働いた後、慢性疾患看護専門看護師(CNS)の資格が取れる大学院に進学した。現在、大学院2年目に在籍中。
語りの内容
もう卒業後のこととかは、高校を卒業して入学する段階から入院してた病院で働くっていう目標でしかなくて、他の病院に就職するとかは全く考えてなかったですし、クローン病、潰瘍性大腸炎に関われないんであれば看護師をする意味はないと思ってたので
なんで本当にそこの大学でそのまま、その病院に就職するっていうのがずっとビジョンだったんで。
ーーそれは在学中に揺らいだりとか、例えば違う領域が面白そうとか、そういうことも特にはなかったんですか?
そうですね。一応実習とかも病棟を選べる、内科だったら内科とか選べる実習もあったんですけど、あえてそこはもうIBD、クローン病とか関わらないところに行って。
もしそこで(IBD関連の病棟に行って、そこを)嫌だなって思ってぶれるのが嫌だったんで、全然関係ない急性期の実習とかに行って、やっぱ自分には合わないなっていうので、そのまま就職してという感じです。
たまたま(学生の時に)その病院の方の授業があったりしたんで、そのときに、ここの病棟で働きたいとか…、看護部長さんの授業があったんで、そこで少人数やったし、どんなところで働きたいって話があったんで、
僕はクローン病っていう病気になって看護師になりたいと思ったんで、消化器内科の病棟で働きたいと思ってこの大学に来ましたっていうのをしていましたし、ちょうど就職試験の面接とかでも、僕はクローン病でこの病棟で働きたいっていうのをずっと伝えていってましたね。
インタビュー17体験談一覧
- IBDのために貢献したいという思いは、自分のためでもあり同じ病気の人のためでもある。その思いはずっと揺らがなかった
- 入院中、自分を「くん」で呼んでくれた1年目の看護師と話している時は、患者でなく自分本人を見てもらっている感覚だった
- 大学は医療系だったので周囲は病気の知識も持っており、病気のことは看護師になろうと思った動機と一緒に自然に話せていた
- 実習中は体力的にバイトを控えたほうが良いという意見もあったが、自分はそれがあることでストレスが抜けていたので続けていた
- 高校生で入院した体験から看護師を目指し、その入院病棟に就職したいと思って就職活動を行った。思いがぶれることはなかった
- 自分が入院していた病院の就職面接で、クローン病になったから看護師を目指したし、自分はこの病院を日本一にしますと伝えた