※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:30歳(2019年9月)
障害の内容:内部障害(クローン病)
学校と専攻:大学・看護(2008年度入学)、大学院・看護(2018年度入学)
関西地方在住の男性。16歳でクローン病と診断された。自分が入院した病院で看護師をしたいと思って看護学部に進学し、在学中は体調管理に注意しながら周囲と同じように学生生活を送った。卒後は希望通り自分が入院していた病棟に就職をして、6年間働いた後、慢性疾患看護専門看護師(CNS)の資格が取れる大学院に進学した。現在、大学院2年目に在籍中。
語りの内容
ーー就活は4年生で行った感じですか?
そうですね。
一応(行きたい病院が自分の学校の附属病院)だったんで外部の方とは別の就職試験があって、それで試験を受けて合格もらってっていう感じです。
ーー試験のときは大学入試の備考欄に書いたみたいに、やっぱりご自身のことは、書かれたりされたんですか。
そうですね。面接があったので、もうそのときに志望動機とかどこで働きたいっていうのは全部その今まで話したような流れで、病気になってクローン病になったから看護師になりたくて、ここの病院に来ましたと。
高校生の頃は看護師になることが目標だったんですけど、でも実際勉強してたらIBDっていう世界が、まだまだ光の当たってないところで、入院してた病院がその分野で有名だったので、僕はここの病院に来て、その分野でこの病院を日本一にしますっていうのを、その面接官の人たちの前で言わせていただいて。
で、僕はこの病院でこういうことをやりたいですっていうのを、そこでも多分病気っていうのを味方に付けて就職したっていう感じですね。
ーー面接官とかは、ご自身が言われることに対して、どんな反応でいらしたんですか。
どんな反応。授業に来ていただいていた部長さんが、いてはったので、特にその病気があるからちょっと難しいんじゃないとか、
夜勤が難しいとか、そういったその実際の仕事の話とかも全然、してなかったようにも思うんですけど。
どちらかというと大学4年間はしっかり体調管理して過ごしたので、働いてからも自分で体調の管理をして、
他の人たちと同じように働いていきますっていうふうに言ったような気はします。
ーー具体的に、IBDにちょっと光が当たってないことを受けて、ご自身としてはどんな看護をしますって言って、面接に臨まれたんですか。
どんな看護、それは今もちょっとアバウトというか、すごい抽象的でしかないんですけど…。
多分、僕自身が病気ではあるんですけど、僕が頑張って働くことによって見てもらったら、見てくれる患者さんとかも希望は与えられるのかなっていうのもあったし、
自分だからできるようなことも、病気だからできることもあるんじゃないかなっていうのも思っていたし。
どういう看護をしたいってなると、実際その働いてからの話になってしまうんですけど、病気である自分と患者さん、同じ病気の人と接するときにやっぱり他のスタッフとかと信頼関係っていうのは違うなっていうところもあるんですけど、
近過ぎるところもあるなって思って。病気じゃない人じゃないと分からないこともあるのかなっていうのはあって。
僕ができることって目の前にいる人に対してでしかないので、他のいろんな人がいろんなIBDの患者さんに対していい看護ができるようになったらいいなっていうのをそのときに言ったような、言っていないような感じですかね。
インタビュー17体験談一覧
- IBDのために貢献したいという思いは、自分のためでもあり同じ病気の人のためでもある。その思いはずっと揺らがなかった
- 入院中、自分を「くん」で呼んでくれた1年目の看護師と話している時は、患者でなく自分本人を見てもらっている感覚だった
- 大学は医療系だったので周囲は病気の知識も持っており、病気のことは看護師になろうと思った動機と一緒に自然に話せていた
- 実習中は体力的にバイトを控えたほうが良いという意見もあったが、自分はそれがあることでストレスが抜けていたので続けていた
- 高校生で入院した体験から看護師を目指し、その入院病棟に就職したいと思って就職活動を行った。思いがぶれることはなかった
- 自分が入院していた病院の就職面接で、クローン病になったから看護師を目指したし、自分はこの病院を日本一にしますと伝えた