※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢56歳(2022年1月)
障害の内容:スキルス胃がんで胃の全摘
障害をもった年齢と職場:44歳、がん専門病院内視鏡センター・主任
現在の職場:がん専門病院内視鏡センター・スタッフ

関東地方在住の女性。がん専門病院の内視鏡センターで主任をしていた時にスキルス胃がんのステージ4と診断されて全摘をし、抗がん剤治療もして、1年間休職後に職場に戻った。
しかしその半年後に肺に影が見つかり、再度抗がん剤治療のために1年間休職した。
復帰後は主任をやめてスタッフになり、日勤のみの常勤職として、現在も再発はなく同じ職場で働いている。

語りの内容

(復職後いずれ)夜勤はやろうかなって思ってたんですね。だけれどもまさか復帰して半年で転移、再発をしてしまって、治療に戻るなんで思ってもいなかったので。復帰後1年になる前ぐらいには夜勤できそうかななんて、頭の中では計画はあったんですけれども。
やはり2回転移と再発っていうことがあったときで、そこを考えると、もう私の先はないんじゃないかとかって思ってしまう自分がいて。
結果的には今夜勤やってないので体は楽になったっていうか、夜働かない分仕事的には楽なんですけれども、私がいた部署は夜勤は救急外来の夜勤をやらなくてはいけなかったので。
病棟と違って救急外来に患者さんが来なければ本当にゆっくりご飯を食べたり、仮眠を取ったりとかはできるんですけれども、救急車がラッシュで来るときは食事も取れない、水も飲めない、トイレにも行けない。
もう気がついたら、空は明るくなっていたとかっていうような部署だったので、もうそれはちょっと無理であろうっていうのもあったので。
夜勤をするっていう意味では、病棟もそうなんですけどね、忙しいと本当に休む暇もなく、ガーッと流れてしまって、気がついたらもう朝の配膳の時間になってたっていうのもあると思うんですけど。
また違った意味で救急の患者さんなんかも忙しかったので、それはちょっと無理だろうって自分の中で思ってたので。もう夜勤免除されるっていうことは日勤常勤になるかパートになるかって思ってたんですけれども。
パートですとボーナスも出ないっていうのもあったので、日勤常勤っていう形ですとボーナスもものすごく少ないんですけれども、基本給は今までどおりで。
ボーナスはカットされちゃうけれども、もらえるっていう働き方もあるよっていうことで、それだったらそれでいいかなみたいな形で納得して働くようになりました。
今内視鏡センターで仕事しているので「呼び出し番」っていうのは持たせていただいています。緊急内視鏡があるときには駆けつけて検査をしてっていう介助に入るっていうことはやってますけれども。
そんなに24時間ずっと病院に待機してるわけではないので、内視鏡やりますよっていう形でコールが来たときだけ行って対応させていただくので、長くても8時間くらいで帰ってこられるときもあるので。
そういったところでは環境には恵まれているし、内視鏡の「呼び出し番」っていうときには手当もつくので、夜勤が削られた分その手当が少し入ってきてるので、経済的にはそんなに潤ってはいないんですけど、ちょっとよかったのかなって思いました。

夜とかも日勤が終わって次の朝までに、緊急で内視鏡しますよっていうときに呼び出されるっていう。なので拘束はされてるんですけれども、呼び出されなければ、別にそれまでなんですけれどもっていう形になります。
なので夜もいったんうちに帰ってきて、ご飯食べようと思ったら呼び出されてっていうこともときどきはありますけれども、別に呼び出された時間だけ仕事をすればいいので、終わった後は、別にうちに帰って寝たりとか、食事をゆっくり取ったりとかはできるので。
そんなに明日の朝までノンストップでっていうことは一度も体験したっていうか、経験したことないので、夜勤なんかは精神的にはちょっと拘束感はあるんですけれども、夜勤をしてるということに比べたら、
やはりもう体力的にはもう楽なので、そういった意味ではよかった、内視鏡センターで働けてよかったのかなって思ってます。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧