※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢29歳(2022年2月)
障害の内容:内部障害(クローン病)
障害とわかった年齢と状況など:21歳、看護学部3年生
現在の状況:大学院博士課程の学生、クリニック外来のスタッフ
関西地方在住の男性。小学校の時からお尻の痛みや下痢症状があったが原因が分からないまま経過し、大学の看護学部3年の実習前に、クローン病と診断された。
診断直後はショックだったが、治療をすることにより症状が緩和し、日常生活もコントロールできる状態で、附属病院に就職し3年間看護師をして現在は大学院で学んでいる。
語りの内容
結論から言うと職場には伝えなかったんですけど、聞かれたら伝えようとは思ってるような状態でした。自分がクローン病であることを。別に伝える必要はないと自分では考えていて、入職するときに自分の病気を書くところもなかったんですけど。
看護師の資格取って働く上で(必要だったので)診断書は書いてもらってて、それは提出したんですけど、配属先では特に病気のことを聞かれることはなかったので。かつ症状も落ち着いてたっていうのもあったので、伝えなかったです。同僚には言ってました。
ーー就職されてから、(障害のことを)伝える必要はないと思ってたってことだったんですけど、実際就職されてからとかは、体調的に症状的に配慮が必要だとか、そういうことは全くなかったっていう感じでしょうか。
(働くうえで特別な配慮が必要だということも)全くなかったと思います。夜勤しててその疲れっていうのも、きっとただ単に働いたことによる疲れだと思ってたので。
クローン病の症状に倦怠(けんたい)感があるとか(教科書などに)書いてあるんですけど、どっちの倦怠感か結局分からないなって。
大学のときに思ったのは、実習を乗り越えていく上で、きっと今、自分は治療して薬使ってるからきっと病気は抑えられていて。
(だから)このしんどさっていうのは、きっとただただ疲れてるだけなんだろうなっていうふうな区別が、学生中(在学中)についたから、働いてても特に心配になることはなかったのかなーっていうふうに思います。
インタビュー04体験談一覧
- 母親が狭心症で病院につきっきりになり、それが看護職を目指したきっかけだった。また身の丈に合った職業だとも思っていた
- 学生時代は周りと一緒にたらふく食べたり飲んだりしていた。もちろんお腹を下すが、翌日は控えるなど数日間の中で調整をしていた
- 診断後はとてもショックだったが陸上部の活動や塾講師のアルバイトを続けていけていることで、次第に大丈夫と思えるようになった
- 自分自身が陸上部だったのでクローン病の人の運動習慣を卒業論文テーマに選んだ。患者会で話を聞かせてもらった経験は大きかった
- 就職時に診断書は提出していたが、入職してからは症状も落ち着いており、心配することもなかったので特に職場には伝えなかった