※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢56歳(2022年4月)
障害の内容:1型糖尿病
診断された年齢:14歳
関西地方在住の女性。11歳で体調不良があり、その後中学生で1型糖尿病と診断されてインスリン注射が始まった。
中学卒業後にアルバイトなどをしていたが、同じ病気の子どもに希望を持たせてあげたいと思い、准看護師資格を取り、結婚、出産を経て働き続けた。
その後糖尿病外来などで働きながら46歳で看護師(通称:正看護師)資格を取って、現在は訪問看護師をしている。
語りの内容
( 職場に配慮をお願いしたことは)基本的に何もないですね。私ほとんどが外来勤務だったんですけど、病棟は独身のときに、結婚する前に2~3年ほど病棟はいたんですが、結婚してからはずっと外来で。総合病院でも外来を担当してました。
外来しながら日当直がありましたので、平日に当直に入ると24時間拘束になるんですね。病院内に。ですけども、特に自分で困ったこと、治療に関して病気のことは全部、スタッフ、外来スタッフも、先生方もみんなご存じだったので、それは、どういうのかな。
知ってても別に、大丈夫?っていう何もしない、(低血糖で)倒れたらお願いっていうのは言ってましたけどそれ以外は特に。「なんか食べなくてもいい?」とか声掛けはしてくれたりとかしたんですけど、「低血糖、大丈夫?」とかって言ってはくれるんですけど。
特に自分が困ったっていうのは、業務上こうしてください、ああしてくださいっていうのは、勤務先に伝えるっていうことはなかったですね。もう自分は糖尿病があります、インスリン打ってますっていうことだけだったんですけど。