インタビュー時年齢30歳(2022年4月)
障害の内容:高次脳機能障害、目の障害(下斜筋の麻痺、複視と斜位)
診断された年齢:18歳
男性。18歳に交通事故に遭い、高次脳機能障害と診断された。

大学を休学して1年後に復学したが、物が覚えられず、座学や演習には時間がかかった。
また、相手の感情を察することができないためコミュニケーションが難しく、3年次の実習で単位を落として1年間休学。再実習を経て卒業し、看護師免許を取得。
回復期病院で1年間の勤務を経て大学院に進学した。

語りの内容

入職する時に看護部長がいたと思うんですが、私は自分が新しいことを覚えるのに時間がかかるということは伝えてありました。
なので、それが「なので」という理由付けにはならないんですけど、職場に配置されてから師長にそのことを話すことはなかったです。話す機会がなかった、場面がなかったという言い方のほうが正しいかもしれないんですが。
だからなのか職場に配置されてからは、私は高次脳機能障害でこれこれが困っていますっていうことは言わなかった、言えなかったっていうふうになると思います。
ちょっと職場の同僚が(詰所に居ながら私生活がテーマの雑談で笑い続けるなど)うるさいときは、(年度末に退職することが決まっていたので一回だけ)「うるせえ」って怒鳴ったんですけど。
一番初めに看護部長には言った。だけどその配置先の師長がどこまで分かってんのかっていうことはあると思います。問題としてですね。
それ(障害にまつわる情報共有の問題)がもしかしたら、今、障害のある看護師の人たちにおいてどこまでクリアできてんのか、分かんないんですけど、これは私の一つの問題ではありましたね。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧