※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢23歳(2022年6月)
障害の内容:内部障害(線維筋痛症)
障害をもった年齢と状況:19歳、大学2年生
現在の職場:大学病院、精神科閉鎖病棟の看護師
女性。幼稚園の頃から身体に痛みがあることを自覚していたが原因が分からないままで、徐々に痛みは強くなっていったが、自分で対処をしながら生活していた。
その後、膠原病の医師に診てもらうようになり、看護学生の2年の時に線維筋痛症であると診断された。
看護の演習・実習は、特に大学からの配慮はなかったが自分で工夫をしながら終えて、2年前から大学病院の精神科で働いている。
語りの内容
入職して割と最初のほうに師長さんと面談をする機会がありまして、そこで自分の疾患についてはお伝えをしていました。そのときに師長さんのほうから、これはほかの人とかにも伝えてもいいかっていうようなことを聞かれまして。
ほかの方のすごく迷惑になるような範囲でなければっていうようなことをお伝えしたときに、まず上の人たちだけ伝えておくねみたいなことを言われまして、今知っているのは、師長さんと、副師長さんと、あと主任さんになってます。
あとは今ちょっと退職されてしまったんですけれども、1年目のときのチューター(補佐役の先輩)さんは、体調や疾患のことは把握していただいてました。あとはそれ以外に自分から伝えたのは、同期には伝えました。
っていうのも、これから一緒に働く仲間ですので、その同期に恵まれたっていうのもありましたので、この人たちには伝えておきたいっていうのが自分の中でありましたので、同期にはお話をしました。
インタビュー12体験談一覧
- 疾患自体があまり知られていないと、伝えたときに相手にはそれをどのように捉えられるのか分からずに不安だった(音声のみ)
- 疾患があっても私であることは変わりがないのに、疾患を伝えると他の子と違う扱いをされるのではないかと思った(音声のみ)
- 絵本に出ていた動物の看護師や、母親が看護師志望だった思いに影響されて、自分も幼少期ごろから看護師を目指した(音声のみ)
- 入職後の面談で直属の師長には伝えて、それより上の人には師長から伝えてもらった。一緒に働く同期には自分で伝えた(音声のみ)
- 同期よりも夜勤が増えるタイミングが遅かったり、回数も最初は少なかった。疎外感を感じない配慮がありがたかった(音声のみ)
- 自分は2日連続で休みを取れるシフトの組み方をされていたように思う。ただ休み希望は誰でも通りやすい職場だった(音声のみ)
- 特に学校側から配慮は得ていなかったが、毎朝体調について声をかけてもらうことは心強く、気持ちの面で支えになった(音声のみ)