※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢23歳(2022年6月)
障害の内容:内部障害(線維筋痛症)
障害をもった年齢と状況:19歳、大学2年生
現在の職場:大学病院、精神科閉鎖病棟の看護師

女性。幼稚園の頃から身体に痛みがあることを自覚していたが原因が分からないままで、徐々に痛みは強くなっていったが、自分で対処をしながら生活していた。
その後、膠原病の医師に診てもらうようになり、看護学生の2年の時に線維筋痛症であると診断された。
看護の演習・実習は、特に大学からの配慮はなかったが自分で工夫をしながら終えて、2年前から大学病院の精神科で働いている。

語りの内容

これは実際に確認をしているわけではないので、私の憶測になってしまうんですけれども、ほかの同期のシフトと見比べたときに、例えばほかの同期は1日休みの回数が多くて。
その分日勤でしたり夜勤をやる回数、連続で勤務する回数が短いっていうのが割と多いような印象を受けるんですけれども。
私の場合は日勤がほかの同期よりも例えば1日でしたり2日でしたり連続し働く部分が多くても、休みが連続で取れる、2日間連続で取れるとか、そういうのがちょっと多いかなっていうような印象は受けてます。

(自分が)受 診をするときは、必ず希望休をもう出させていただいて、そこは必ず休めるようにっていうふうにはしてます。ただ割とほかをまだ私はそこまで知らないのでなんとも言えないんですけれども。
ほかの先輩を見てても、希望休として出したところは全部通ってるかなっていうような印象は受けます。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧