※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:29歳(2020年11月)
障害の内容:聴覚障害(難聴)・内部障害(慢性腎不全)
学校と専攻:大学・看護学(2012年度入学)

関東地方出身の女性。中3の時に鼻咽頭がんになり、化学療法の副作用で難聴と慢性腎不全になった。通信制の高校で学びながら腹膜透析の治療を5年ほど続けて、腎移植を受けた。入院中、気にかけてくれた看護師のことが印象的で、自分の経験を役に立てたいとも思って、高校卒業後に3年間の療養期間を経て、看護系の大学に進学し、その後看護師として就職して現在4年目になる。

語りの内容

(職場に)入ってからは自分の直属の上司に難聴のことと体力のことを伝えて、上司からは夜勤に関しては、最初は元々入らない、新人看護師だと入らずに慣れてきたら夜勤に入れるので、
最初は月2回ぐらいから少しずつ様子見て、体調がしんどかったら月に1回とか減らすこともできるので、その都度相談してくださいと言われて、
難聴に関しては、電話がちょっと苦手っていうのと、看護師特有の申し送りって朝に患者さんのことを情報をいろいろと説明をする場面があるんですけど、特に早口なんですよね、看護師さんの申し送り。すごく早くて
かつ慣れてないときはどの患者さんのことを言っているのか、専門用語もたくさん出てきて理解がすごく難しいので、上司にそのこともちょっと心配ですって相談をしたら、私がいない場面で、スタッフのほうには共有をしてくださって。
申し送りをする話をする人のすぐ近くで聞くようにしてくれたりとかっていうふうに、(近くの)席を空けてくれたりとか、事前に聞くだけじゃなくて、ここの情報を見れば分かりやすいよっていうのを、早い段階で教えてもらって、工夫をして仕事に臨みました。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧