※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:28歳(2019年9月)
障害の内容:精神障害(反復性うつ病)、発達障害(自閉症スペクトラム障害)
学校と専攻:大学・法学部(2010年度入学)
関東地方在住の女性。高校の時から、秋冬になると気分が落ち込む症状があった。大学入学後は秋になると大学に行けなくなり、2年生でカウンセリングを受け始めた。3年秋冬の就職活動がうまくいかず、その後大学院在学中に、春夏と秋冬で気分に波が出る「反復性うつ病」と、発達障害の「自閉症スペクトラム障害」と診断された。現在は社会人1年目で、一般企業の障害者雇用枠で働いている。
語りの内容
――2年生のときに一番最初に、その学生相談のカウンセリングに、行ってみようかなって思ったとか実際行った、何かきっかけとかがあったんですか?
そうですね。2年生のときは、2年生の春に行ったんですけど、まだそのときはぎりぎり、まだディベート部をやっていたので、部活、サークル関係のことですごく悩んでて。
それで、ちょうどそのことを友達に話したら、友達に「学生相談室行ったら」って言われて、それで行くようになったっていうのがきっかけです。
――分かりました。
ちょっとカウンセリングの方と合わないかなっていうふうに思われたっていうことだったんですが、具体的にはどんな感じに、自分と合わないなというふうに思われたかとか、自分の期待していたのと違ったのはどんな点だったのかとか、そのあたりを教えていただけますか。
そうですね。まずカウンセラーさんが男性だったっていうのが、ちょっと自分には、できればやっぱ同性のほうがすごく話しやすかったなっていうのがあって。
あと、部活のことも悩んでいたんですけど、自分は結構何かイライラするとすごく食べてしまうっていう過食傾向があったりして、そういうのも話したかったんですけど、ちょっと何か男性だとやっぱり話しづらいなっていうのがあって、それでちょっとカウンセリングに行けなくなって。
3年生のとき、また行くときは、できればカウンセラーさんは女性にしてくださいっていうふうにお伝えして、女性のカウンセラーさんになって、それでちょっと行けるようになったっていうのがあります。
――具体的には、その3年生の時点で、例えばどんなことを相談をされていらしたんですか。
そうですね。やっぱり、ちょっと春夏は出られ、授業に出られるけど秋冬になると出られないというのをどうしたらいいかっていう話とか、その過食傾向っていうのを何とかやめるためにはどうしたらいいのかっていう話とか。
あとは、そうですね、3年生になったので就職をするか、大学院に進むかっていうところを悩んでて、そういう話もしました。
――分かりました。
その具体的には、そういうカウンセラーの方からこう、どういったアドバイスというか、をいただいていらしたんですか。
うーん。過食傾向に関しては、何か、何だったかな。食べるにしても何かちょっといいものを買ってきて、なるべくちょっとゆっくり食べるようにしましょうっていうこととか。
あとは、まあ就活と、院に進学かっていうことに関しては、もうちょっと、ちょっと情報収集してみたりしたらいいんじゃないですかっていう話もあったりしましたけど。
3年生のときにカウンセリングをしてもらったときは、アドバイスをいろいろしてもらうっていうよりは、自分のすごく嫌に思っていることとかいっぱい話して、それを聴いてもらうことで、聴いてもらうこと自体にすごく意味があったというか、聴いてもらって、ちょっと気持ち軽くなって帰るみたいなところが結構大きかったのかなと思います。
インタビュー32
- 障害者雇用を専門に扱っているエージェントや大学のキャリア支援室等で面接の練習をして、15社くらいにエントリーして、内定をもらえた1社に就職した(音声のみ)
- 就活の際に自分でノートを作って、カウンセリングにかかった時期やうまく行ったこと、行かなかったこと等を整理したことが、会社で配慮をお願いするのに役立った(音声のみ)
- 障害者雇用を勧められ、主治医に診断書を書いてもらい手帳を取得した。診断にも納得し、職場も配慮があり働きやすいが、バリバリ働く同級生との違いを感じたこともあった(音声のみ)
- 学生相談室などに相談できるといい。相談することで、他の資源につながることもあるし、相談することは、自分の障害について理解し、得意不得意を知ることになる(音声のみ)
- 大学のグループワークに参加するまで、自閉症スペクトラム障害について全く知識がなかった。もっと発達障害や精神障害について学べる機会があるといい(音声のみ)
- 学生相談室のほかに、保健センターやキャリア支援室など様々な相談窓口があったが、相互にあまり連携が取れていなかった。お互いが連携を取れるといいと思う(音声のみ)
- 自分は障害者雇用で就活をしたが、大学には障害者雇用に関する知識を持った人が少なく、キャリア支援室も、障害者雇用については知らないことが多いと感じた(音声のみ)
- 初めて一人暮らしをしたときは授業の力配分も分からず、部活や家事などもあって苦労したが、2年生になると手の抜き方もわかってきて生活面は楽になった(音声のみ)
- 当時は自分が発達障害だという意識はなかったが、似たような悩みを持つ人とのグループワークでは自分の悩みも話しやすく、具体的なことを学べたのも良かった(音声のみ)
- 最初に学生相談のカウンセリングに通い始めた時は、男性カウンセラーで話しづらいこともあり、行けなくなった。次の時には、女性のカウンセラーをお願いした(音声のみ)
- 父親は診断名を聞いても「だらけているだけ」と思っていたようだが、その後、大学の保健センターの人から話を聞いて考えが変わり、障害者雇用も理解してくれた(音声のみ)
- 大学を休みがちになっても、実家にいる親にはそのことを言わなかった。心配をかけたくない思いもあり、また出来ない自分を見せたくなかったようにも思う(音声のみ)