※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:38歳(2020年1月)
障害の内容:多発性硬化症による肢体不自由(下肢障害)・電動車椅子を使用
学校と専攻:大学・理学部(2000年度入学)、大学院・理学系研究科(2004年度入学)、障害を負ったのは社会人になってから。
関東地方在住の男性。博士号取得後都内の大学で働いていた頃から異常を感じていたものの診断はつかず、米国で研究生活を送っていたときに歩行が困難になり、2015年に多発性硬化症の診断を受けた。一度は研究職を諦めかけたが、帰国後元の職場の上司に声をかけられて2016年に復職した。当初車椅子に抵抗感があって杖を使っていたが、翌年から車椅子を利用するようになり、現在は本業である虫の研究の傍ら実験室のバリアフリー化の研究を進めている。
語りの内容
こないだ、大学の障害をもってる方の支援の部局があるんですけれども、相談さしていただいたことがあって。そこで私が普段できないことっていうのを、あの、幾つかお願いして、幾つか対応していただけることになりました。
というのは、私は物が移動できないとか言ったら、あの、ごみが拾えない、床に落ちてるものを拾えないとか、ま、そういう細かい、何かそれを仕事としてお願いするような程度のことではないんですけれども、細かいいろいろできないことがあって、…あの学会で、大きな紙、ポスターを例えば張ったりして発表するんですけれども、そのポスターを張ることができないとか、そういう細かいことがいっぱいあるんですけれども。例えば、1つは、おんなじグループの人にお願いをしたらいいですよね、というのがありますけれども、何かほんとに毎日ですとか、毎回お願いするのもちょっと、まあ、なかなか。時にはちょっと苦手だなと思うことがありまして。で、その支援の部局の方に相談しましたところ、そういう不定期で短時間お願いするときにも、来てくださるようなサービスが、大学の他の部局では実施されているみたいで、その同じサービスを、私がいるキャンパスでも実施していただけるようになりました。
われわれ実験をする際に、幾つか法律がありまして、試薬ですとか、毒物を使う際には必ず、曝露(ばくろ)したときに洗浄できるように設備を設置することが義務付けられているんですが、例えば、その、緊急用シャワーですとか、洗眼機です。で、こちら、標準的な設備ですと、あの、緊急シャワーの操作部の位置がとても高いところに設置されていまして、車椅子の方ですとか、低身長の方は利用することができないんです。で、このまま、実験を行うと例えば法令違反になるんですけれども、こちらの設備を改修していただいて、シャワーに、床まで垂れるチェーンを取り付けていただきまして、それで、車椅子の私のような場合でも使用できるように、改修をしていただきました。
理工系インタビュー01
- 杖では物を持ち運べないし、狭い部屋は車椅子では通れない。周りの人には使いやすいようにデザインされている配置だと思うと、自分のためだけに変えてほしいと言いづらい
- 障害者支援部局に相談したら、学会発表でポスターを貼ったりするような不定期な支援も頼めるようになり、実験室の緊急シャワーも車椅子でも使えるように改修してもらえた
- 研究所の方針で自分のような障害のある人が使える実験室を作る取り組みをしている。それがモデルルームのようになって全国の大学でも作られるようになったらいいと思う
- 人生を諦めたつもりだったがセグウェイを改造した車椅子を見つけ、これならと思った。段差での揺れが少なく歩くのに近い感覚で移動でき、両手が空くので重い扉も開けられる
- 車椅子に乗るようになって変わった。杖で歩いていたときは子どもにお化けと言われたが、今はかっこいいと大人気になり、見知らぬ人とのコミュニケーションもしやすくなった
- 何をやっても歩けるようにはならないと自覚して、研究は諦めて別の仕事の可能性を考えたが、電動車椅子で精力的に活躍している研究者を知って再び挑戦することにした