※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。

インタビュー時年齢:38歳(2020年1月)
障害の内容:多発性硬化症による肢体不自由(下肢障害)・電動車椅子を使用
学校と専攻:大学・理学部(2000年度入学)、大学院・理学系研究科(2004年度入学)、障害を負ったのは社会人になってから。

関東地方在住の男性。博士号取得後都内の大学で働いていた頃から異常を感じていたものの診断はつかず、米国で研究生活を送っていたときに歩行が困難になり、2015年に多発性硬化症の診断を受けた。一度は研究職を諦めかけたが、帰国後元の職場の上司に声をかけられて2016年に復職した。当初車椅子に抵抗感があって杖を使っていたが、翌年から車椅子を利用するようになり、現在は本業である虫の研究の傍ら実験室のバリアフリー化の研究を進めている。

語りの内容

あの、日本に帰ってきてまだ希望は持っていたんですね。何でも自分でインターネットで調べる口だったんで、「あ、こういう治療法があるんだ」とか、「これをやれば治るかもしれない」みたいなのを思っていて。でも、実際に帰ってきて、いろんな治療をして、何をやってもやっぱり歩けるようにはならないんだっていうのを自覚して、もう研究はできないんだと思って、でもやっぱ、だいぶ落ち込んで、多分うつにもなってたと思うんですが、ま、そのうち、やっぱりとにかく何か食べていかなきゃってことで、研究者はもう1回完全に諦めました。それで、いろんな他の仕事の可能性を考えました。
で、えー、幾つか考えたんですけれども、例えば1つは、学術系出版の、何かライターって、これは応募もしたりして、駄目だったんですけれども、今思うと、案外、障害とか病気に関することをちょっとネガティブに、ネガティブっていうか、その、あまり、正直に書いたんですけども、あの、ただ書いただけで、何でしょう、…ネガティブな印象があったのかな。ちょっとうまく言えないですけど、あの、書類で落ちてしまいました。
で、その後はですね、何かジョブ…何でした、…あの、就職、転職するサイト、そういうのに、登録をして、いろいろ、何です、コーディネーターの方と何か、アメリカにいるときもスカイプで何か相談したりとか、そうして、で、1つ、コンサルタントです。…で、もう1つはその、製薬会社で、新しい仕事ができて、何か、メディカル・サイエンス・ライターとか、メディカルリエゾンとかいう職業なんですけども、これまでのそのMR、結構伝統的な製薬会社の、そういった業務だと、自分の会社の、商品を宣伝したり、ただ何かディオバン事件とかいろいろあって、あの、えーっと、あんまり、その会社の営業部門と独立したようなポジションで、薬に関する科学的な、あの、事実に基づいて、あの、文章を書くっていうような職業があって、その2つでいろいろ、人材の会社と相談したり、応募もしたり、そういうこともしました。
…で、あの、転機になったのが、今の大学の、もともと勤めていたところのボスで、今の職場のボスでもあるんですけども、その人からちょっと、声を掛けていただいて、でも研究職は無理だと思ってたんですけども、その、ごめんなさい、元いた職場で、今いる職場でもあるんですけども、そこの職場のホームページを見て、そしたら、車椅子で、研究をされてる先生が、すごいアクティブに活躍されてる先生で、メディアとかにもよく出られてるんですけども、電動車椅子で、脳性まひで、常にこう、支援者がついてるような、先生でも、先生が、研究を実際されてるってことを知ったのが、一番の、何ですか、きっかけといいますか、また研究者もやってみようかなと思った、あの、…そうですね、きっかけになりました。

や、ほんとに、その、完全、何て言うか、一応言い方があれですけど、もう1回人生を諦めて、そういった心持ちからしたら、また、研究の世界でできるんだったらちょっと、できるところまで、やってみようかなという、何かうまく言えてるか分かりませんけど、特に、その、やっぱり、…その、車椅子で、研究をしてるような先生のところにもちょっと、何だろう、お知り合いになりたいというか、あの(笑)、いろいろ学べるところがあるのかなと思ったのが、…そうですね、その、研究を再開する経緯になります。

私は: です。

(アンケート結果の扱いについては個人情報の取り扱いについてをご覧ください。)

認定 NPO 法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」では、一緒に活動をしてくださる方
寄付という形で活動をご支援くださる方を常時大募集しています。

ご支援
ご協力ください

モジュール一覧