※写真をクリックすると、動画の再生が始まります。
インタビュー時年齢:49歳(2021年2月)
障害の内容:オーディトリー・ニューロパシーによる聴覚障害
学校と専攻:大学・文学部(1992年度入学)、大学院(修士課程)・発達社会科学(1997年度入学)、大学院(博士課程)・心理学(2000年度入学)、大学・福祉経営学部(2017年度入学)
北陸地方在住の女性。小学校5年生の時祖父に聴覚異常を指摘され、耳鼻科を受診したが、原因が特定されなかった。その後も聞こえの悪さに苦労しつつ、大学で心理学を専攻し、博士号を取得後、大学教員になった。2017年に精密検査を受け、音は聞こえていても言葉が聞き取れない、オーディトリー・ニューロパシーという病気であることがわかり、2020年に左側の人工内耳の手術を受けた。現在は教職の傍ら、大学で社会福祉を学んでいる。
語りの内容
あの、もう私の、私自身が難聴だという問題を、まあ、若い頃ですね、大学院の頃ですとか、比較的、うん、若かった頃は、自分の問題として、あんまり直視してなかった時期が非常に長くありました。で、その後、大学院を出まして、就職活動をしたときに、やはり耳の聞こえの悪さが、まあ、ちょっと、立ちはだかりまして、なかなか面接でコミュニケーションがうまくいかずに失敗してしまうことが多くあったんですね。で、そのときに、もう自分の聞こえ、聞き取りの悪さをもう直面せざるを得ないなと、考えないといけないなというふうになりまして、自分自身で難聴の人の研究を始めようということになりました。で、なかなか、自分の聞こえが悪いんだってことをほかの人に言いづらい、言いたくないなっていう気持ちも非常に多くありまして。その気持ちになんとかしたいっていうのもあって、自分自身でも難聴の人の研究をやって、自分自身がもう生活しやすくしたいなっていうところもあって、取り組むことになりました。
――その難聴の研究を始められたのは、ええと、大体お幾つくらいのときですか。
ええと、そうですね、年は、約10年ほど前になるかなと思います。はい。
――30代後半ぐらいになられてからって感じですね、はい。
そうですね、はい。
――そこで初めて、なんていうか、難聴と向き合おうという気持ちになられたということなんですね。で、ただ、そのときは研究として、難聴の人の心理みたいなことを研究しようということだったかと思うんですが、よろしいですか、そういうことで。
そうですね。えー、自分自身で難聴の人の、気持ちですとか、あるいはどんな問題に困っていて、どう対処すべきかということを研究したいということと、あと、私自身がつまづいていて、ま、自分が聞こえが悪いということをほかの人に伝えられないとか、あの、黙ってしまって失敗するとか、自分自身がうまくいっていなかったので、もう自分自身で取り組んで明らかにして、いきたいなというふうに思って、取り組んでます。
理工系インタビュー12
- 自分自身が難聴という問題を直視して来なかった時期が長かったので、難聴の人の気持ちや対処の方法についての研究をやって自分自身が生活しやすくしたいという気持ちもある
- 大学では法人向けプランでUDトークを購入してもらったが、会議の際に字幕を出してもらったことはない。おそらく障害のある本人が使うものだと誤解しているのではないか
- 周囲からのネガティブな反応を避けたくて、聞こえないことをひた隠しにしてきた。相談部署名に「障害」とあると、障害を自認していない人はアクセスしないので、工夫が必要(NEW)
- 難聴は自覚していたが診断が出ておらず、ごまかせる時はごまかしていた。就職の面接で聞きとりにくく失敗したことをSNSに投稿したことが、その後の受診・診断につながった(NEW)
- 学生から質問されて聞こえないと困るので、自分の聴覚障害を初回授業で伝えているが、学生にもアンケートを取って配慮して欲しいことを自由に書いてもらうようにしている(NEW)